学級レクや授業の導入に「簡単!プログラミング・ゲーム」【動画】

特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ
関連タグ

愛知県公立小学校教諭

八神進祐

スッキリとわかりやすい解説で定評のある小学校教諭・八神進祐先生による動画シリーズ。今回は授業の導入や、学級レクでも使える「プログラミング・ゲーム」をご紹介します。誰でも楽しめる簡単なルールなので、子供たちが盛り上がりますよ!

「プログラミング・ゲーム」遊び方

ルール
「プログラミング!」と言った後に出される命令に、子供たちは従います。
先生が「プログラミング!」と言わないのに動いたらアウトです。

さっそくやってみましょう!

プログラミング!右手を上げてください

命令①「プログラミング! 右手を上げてください」
命令②「プログラミング! 左手も上げてください」
命令③「下ろしてください」

ここで手を下ろしてしまった人はアウトです。
下ろしてしまった人も、そのままゲームに参加しましょう。

命令④「プログラミング! 両手を上げてください」
命令⑤「プログラミング! 両手を下げてください」
命令⑥「プログラミング! 近くの人とジャンケンをしてください」
命令⑦「勝った人、手を上げます」

ここで手を上げてしまった人はアウトです。

命令⑧「プログラミング! 勝った人、手を上げてください」
命令⑨「プログラミング! 自分の頭を撫でてください」

命令⑩「止めてください」

ここで止めてしまった人はアウトです。

命令⑪「プログラミング! 止めてください」
命令⑫「プログラミング! 手を下げてください」
命令⑬「プログラミング! 負けてしまった人は相手にずっと拍手をします」
命令⑭「止めてください」

ここで止めてしまった人はアウトです。

プログラミング!止めてください

命令⑮「プログラミング! 止めてください」

このような感じで遊びます。クラスでやると大盛り上がりするゲームなので、ぜひみなさんもプログラミングの導入として行ってみてください。

ぜひプログラミングの導入として行ってみてください。

■八神進祐先生 1988年愛知県生まれ。教育サークルMOVE代表。教育論文入賞多数、第5回・第7回全国授業の鉄人コンクール優秀賞。共著に『学校現場発、これが本物の道徳科の授業づくり 主体的・対話的で深い学びの原点は道徳科の授業の中にある』(黎明書房)がある。Twitterアカウント@teacher16694123では日々「三行教育技術」を発信中。

【関連記事】
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめシリーズはこちら!
・「デジタル紙ペンゲーム」自治的な学級をつくる12か月のアイデア#4
・<小1・小2・小3>ゴールデンウィーク明け みんながつながる 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」⑩【低・中学年】
・<小4・小5・小6>新学期、みんながもっと仲よくなる 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」⑨【中・高学年】
・ビンゴで楽しく5月病予防! 大型連休の前と後に超効果的な楽しい指導【ダウンロード可】
・学級レクを学習用にアレンジ! ”プリンを奪え”で楽しく授業!
・年度末でも準備簡単! 仲が深まる学級ミニゲーム【友達理解編】
・<小5・小6>年のはじめ みんなで盛り上がる 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」⑧【高学年】
・『レクがだれない』3つの極意【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】⑩
・<小3・小4・小5>気がゆるむ危機月 学級で絆を深める 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」⑦【中・高学年】
・<小1・小2>さわやかな季節 秋を感じる 「折々のレク&ゲーム」⑥【低学年】
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました