ページの本文です

一学期後半のあるあるトラブル対応術・一年生編

特集
一年生担任必読記事まとめました!
関連タグ

東京都公立小学校教諭

佐々木陽子

一学期後半に入るこの時期、一年生の学級で起きがちなトラブル例を挙げ、 その対処法についてアドバイスします。

文・ 東京都江戸川区立大杉小学校教諭 佐々木陽子

CASE 1 学習中に勝手に水分補給をしている

今日は暑いので、ここで一回水分補給しましょう
イラスト/バーヴ岩下

→水筒は保管場所を決めて、 飲む時間を決めておく

暑くなってくると、熱中症対策のために水分補給が大切になります。学校でも水筒を持参することを許可し、こまめに水分を摂取するように促していきます。しかし、学習中に勝手に水分補給をしたり、水筒の水を飲み歩きながら活動したりと、ルールやマナーが乱れてくることもあります。
 
意識して水分を補給してくれるのはよいのですが、学習中や掃除中など自分勝手に水分を補給するのは、周囲にとっても学習や活動の妨げになります。持参した水筒は、座席の周りに置かずに、ロッカーや用意した箱の中など保管場所を決めておき、補給も休み時間や担任の指示があった時などルールを決めましょう。

CASE 2 休み時間に水遊びをしてずぶ濡れになる

→事前にルールを徹底確認、 勝手に水遊びをすると困ることを話しておく。

元気いっぱいの外遊びはよいことですが、休み時間は水分の補給以外で水道水を使用したり、池の中に入ったりするなどの遊びはやってはいけないことを指導します。

暑い日などの朝には、先手を打って注意を促しておくとよいでしょう。また、濡れた後の着替えがないこと、そのままだと体が冷えて風邪をひいてしまったり、体調が悪くなったりしてしまうことを話しておきましょう。

CASE 3 暑さとダルさで学習に集中できない

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
一年生担任必読記事まとめました!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。