学級担任の時短術⑩「使える時間を増やす4つの技」
- 連載
- 学級担任の時短術


仕事を効率化しつつも、授業や学級経営の質が落ちないような時短術について、毎月22日公開、全12回で連載していきます。第10回のテーマは、「使える時間を増やす4つの技」です。
執筆/千葉県公立小学校校長・瀧澤真
目次
①複数の仕事を同時に行う
時間は誰にでも平等です。1日は、どんな人にも24時間しかありません。そこで時短術としては、いかに効率的に仕事を行うかが大切になります。これまでの連載で述べてきたことも、そうした考えがベースになっています。
今回は、少し別の角度から時短術を考えてみましょう。それは「時間を増やす」ということです。先に述べたように、1日は誰にも平等に24時間しかありません。それを増やすとはどういうことでしょうか。
ある仕事をやりながら、もう1つの仕事を行えば、実質的にその仕事はほとんど時間をかけずに達成したことになります。
例えば、職員会議で翌月の行事予定が示されたら、その場で手帳に予定を書き込んでしまいます。
また、議題として六年生を送る会があれば、提案を聞きながら、週指導計画に練習計画、目的、注意事項などを記入してしまいます。実際に六年生を送る会を実施する際にも、週指導計画を持っていき、その場で気付いたことや反省を書きます。
このように、複数の仕事を同時に行うことを増やすと、結果的に時間が増えたことになるのです。
②道具で時間を買う
学校での時短ではありませんが、掃除ロボットを使えば、掃除の時間はゼロになります。つまり、道具を買うことで時間を生み出すという発想です。
では、学校ではどんな道具を導入できるでしょうか。例えば、針のいらないホチキスを使えば、針を挿入する時間が不要です。消せるボールペンなら、修正液を使う時間が削れます。
また、同じものを余分に用意しておくという方法も有効です。例えば、いつも使う赤ペンが1本しかなければ、それが見付からないときや、インクが切れたときなどに作業を進めることができません。しかし、あらかじめ複数本用意しておけば、せっかくやる気になったのに、代わりのペンを探すことで気持ちが途切れることもありません。
日頃から整理整頓が行き届いている人は大丈夫でしょうが、少し不安があるという場合は、特に消耗品はまとめ買いをしておきましょう。