ページの本文です

学級担任の時短術⑥「1日の時間を最大限に有効活用しよう」

連載
学級担任の時短術
特集
小学校教員の「学校における働き方改革」特集!

千葉県公立小学校校長

瀧澤 真

仕事を効率化しつつも、授業や学級経営の質が落ちないような時短術について、毎月22日公開、全12回で連載していきます。第6回のテーマは、「1日の時間を最大限に有効活用するためのコツ」です。

執筆/千葉県公立小学校校長・瀧澤真

1日の生活をチェックしよう

二学期はもっとも長い学期であり、さまざまな行事を予定している学校も多いことでしょう。そうした忙しい時期だからこそ、今まで以上に効率的に仕事を行う必要があります。そこで今回は、1日の時間を最大限に有効活用するためのコツをお伝えします。

1日の予定を立て、それに従って仕事を進める。これは、時短に欠かせないスケジュール管理です。ですが、予定を立てる段階での見積もりは曖昧になりがちです。なぜなら、一つの仕事にどのくらいの時間がかかるのか、把握せずに計画していることが多いからです。

また、隙間時間がどこに生じるのか、意識していない場合も多いことでしょう。

そこで、次の二つのことを行います。

①1日の生活をふり返る
②一つ一つの仕事にかかる時間を計る

①1日の生活をふり返る

まずは、1日のスケジュールを立てて、手帳やノートなどにそのスケジュールを記してから仕事をします。

そして、1日の仕事が終わったら、実際にはどうだったのか赤ペンで修正していくのです。その際、隙間時間がどこにどれくらいできたか、突発的な仕事が入り予定通りにいかなかったこと、同僚と長話をしてしまい仕事ができなかったことなどを、どんどん書き込んでいきます。

こうしたことを1週間続けると、予定通りにいかない理由や、そもそも予定の立て方に問題があることなどが見えてきます。

②一つ一つの仕事にかかる時間を計る

家計を例に考えてみましょう。電気代や食費などを把握せずに、いわゆるどんぶり勘定で家計のやりくりをしていては、お金を貯めることはできません。正確に支出額を把握し、無駄を切り詰めてこそ、貯金額を増やすことができるのです。

時間も同じです。いえ、むしろ時間のほうがシビアです。お金は後で稼ぐことができますが、時間は二度と返ってきません。それなのに時間の使い方に無頓着だったり、あるだけ全部使ってしまったりする人がいます。それでは、時間の節約などできるわけがないのです。

みなさんは、テストの採点にどのくらいの時間がかかりますか? ドリルやノートチェックの時間は、どうでしょうか。

時間を計ることで、予定通りに物事を進められるようになり、さらに短い時間で行おうという意識をもつこともできます。また、このような取り組みを仲間と行えば、他人との比較ができ、自分のやり方の改善につながります。

宿題の採点にどれくらい時間がかかるのかを把握するため、ストップウォッチを使って計る教師。

ただし、時間を削ることばかりが目的化しないよう注意も必要です。

採点時間の短縮のため、テストには○を付けず、×だけしか書かないという実践を目にしたことがあります。計算50問テストのような、練習を兼ねたプリントの採点ならば、それもよいでしょう。

ですが、保護者から集金しているワークテストではどうでしょうか。私が親なら、間違いなくその教師に不信感をもちます。さらに言えば、なんのためにテストをしているのか、という問題もあります。

採点結果を次の指導に生かすためには、当然ながらある程度の時間をかける必要があります。時短をめざしつつも、教育の質という根本的な部分への目配りを忘れてはいけません。

「一人がんばるタイム」をつくろう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級担任の時短術
特集
小学校教員の「学校における働き方改革」特集!

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。