給食と掃除は実践活動で学ぼう【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
10秒クリーニング、ゴミがいっぱいで掃除当番さんが困る場合の対処法、配膳台の位置は? 学校生活においても重要な給食と掃除の活動についてのアイデアを#三行教育技術のツイートから集めてみました。実践活動を通じて豊かな学校生活を送れるといいですね。

10秒クリーニング
— 腹黒教師@心理学×教育技術×GIGA (@haraguro_kyoshi) July 23, 2020
い〜ち 机を揃える
に〜 イスを入れる
さ〜ん、し〜 しゃがんで、自分の机の下のゴミを拾う
ご〜、ろ〜く 歩き回ってゴミを拾う
し〜ち、は〜ち、落とし物などを拾う
く〜 ゴミをゴミ箱へ
じゅう 戻って気をつけ
ゴミを10個拾う以外にもこのような実践がある。#三行教育技術
【食育】
— sunny (@KawaSunny) September 16, 2020
食器返却
お箸の向き
トレーに食べ残しやゴミを
残さない
方法を確認するのは大事だけど
なぜ…が最も大事
学校での学びは
見えないものが
見えるようになる事
子供たちには
片付けてくれる人は見えないが
どうしておけば助かるのか
見えないもの
未来が見えるように#三行教育技術
【配膳台は教室のうしろ】
— だいす🎲元先生エンジニア (@dice_motosensei) March 22, 2021
☑️ 黒板近くだと、チョークの粉が混入する危険があるから。
私は初任のときにこれを知らず、教室の前側で配膳していた。
ちなみに、同じ理由で配膳が始まったら黒板消しを使うのも🙅♂️#三行教育技術#小学校教員
【低学年指導】
— sunny (@KawaSunny) October 15, 2020
給食の後
食べこぼしや
ストローの袋のゴミ…
いっぱいで掃除当番さんが困る…場合
その他…図工やその他の
活動後の秘密の声かけが
あります
がっつり掃除する時以外ね
日直に
「机の下を確認してください」
と、言ってもらうだけ
日直の合言葉に
しておくといい#三行教育技術
教室の掃除は、掃除の時間だけではありません。
— 天津ユメト (@yumeto_me) June 5, 2021
子供たちには常時「掃除の時間」ということを意識させれば、ゴミを落とさない、ゴミを拾う、机の消しかすを捨てる、汚さないなど、行動に気を付けて過ごすようになる。
意識することが習慣化して、無意識に変わります!#三行教育技術
休み前の教室掃除で子どもたちとやること(1)
— poco a poco (@atkksmt) July 9, 2021
①机の中身、防災頭巾の下にあるものを全部出す。
②お道具箱、ロッカー、椅子の布ポケットの中の文房具等整頓。足りないものチェック。
③いらないものはプラと紙類、それ以外に分別して黒板の下に貼ったビニール袋に入れる。#三行教育技術
【#三行教育技術】
— BOI (@boi12e) August 23, 2021
長期休業中に汚くなった教室や廊下を撮影。休業明けに写真を見せて「みんなの掃除の力を思い知ったよ…。」と一言。
【完食が目標ではない】
— だいす🎲元先生エンジニア (@dice_motosensei) October 11, 2021
給食を食べ切ることを目標にしがち。
もちろん残さないに越したことはないけど、目標とはちょっと違う。
・栄養の役割を知る
・自分にとっての最適な量を知る
・「自分なりの」目標を立てて食べる
こういうことの方がよっぽど大事。#三行教育技術#小学校教員
【掃除の分担は明確に】
— だいす🎲元先生エンジニア (@dice_motosensei) October 13, 2021
1班:教室ほうき
2班:教室ぞうきん
・
・
こういう分担はNG。
「誰が」「何を」するのかが分からないから。
〇〇さん:教室ほうき(エリアA)
△△さん:教室ほうき(エリアB)
・
・
これくらい明確に。#三行教育技術#小学校教員
【おかわりじゃんけんに目を光らせる】
— だいす🎲元先生エンジニア (@dice_motosensei) October 7, 2021
給食の恒例「おかわりじゃんけん」
分かりやすくもめてくれればまだいい。しかし、誰かのわがままがまかり通ってしまう空気ができていると危険。
常に注意をはらっておく。学級経営のほころびはささいなところから。#三行教育技術#小学校教員
【掃除ロッカーのお手本掲示】
— だいす🎲元先生エンジニア (@dice_motosensei) October 12, 2021
掃除ロッカーってぐちゃぐちゃになりません?
❌「きれいにしまいましょう」
⭕ 「お手本と同じようにしまいましょう」
これだけできれいになります。
「どのほうきをどのフックにかけるか」まで指定しておくとなおよし。#三行教育技術#小学校教員
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!