保護者からの要求には、どこまで応えればいいのでしょうか?【現場教師を悩ますもの】

連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」
特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ

「教師を支える会」代表

諸富祥彦

「教師を支える会」を主宰する『現場教師の作戦参謀』こと諸富祥彦先生による連載です。教育現場の実状とともに、現場教師の悩みやつらさを解決するヒントを、実例に即しつつ語っていただきます。

【今回の悩み】保護者からの要求や問い合わせに現場は混乱

新型コロナの感染予防が引き続き求められる中、運動会や発表会の行事開催について保護者からの要求や問い合わせが多くて、消耗しています。

「コロナがまだ心配だから全面的に中止すべきでは」「思い出が一つも作れない子どもがかわいそう。元通りにやってほしい」など、正反対の意見が寄せられます。土日になると管理職の個人の連絡先にまで電話が入ってくるようです。

現場はもうふらふらです。保護者の要求にいったいどこまで応じればいいのでしょうか。


(小学校主幹教諭・40代、教職歴:24年)

先生個人の電話番号は教えないのが基本

まず気になったのが、質問の後半にある「先生個人の連絡先に電話が入る」という点です。基本的には先生は、保護者に自宅の電話番号や、携帯番号を教えないほうがいいでしょう。教員の私生活がなくなってしまいますから。退勤後の時間や休日を自ら返上してしまうようなものです。

講演会などで聞くと、個人の電話番号は教えないという学校が増えているようですけれども、「緊急連絡先として必要では」と思う先生もいるでしょう。でも考えてみてください。30人のクラスだったら保護者は50人ぐらいはいるはずですね。それが学年2クラスで100人、6学年で600人、となるわけで、それだけの数がいれば、そのうち10人くらいはとても「うるさい方」がいるものです。

そういう保護者が、先生や管理職の電話番号を知っていたらあれこれ言いたくなります。電話番号は公開しておいて、土日は電話をかけてこないでほしい、と理解を求めるのは無理があるでしょう。

保護者はお客様ではない、のスタンスで

その上で、もし保護者から行事の開催について要求があったら、「最終的には学校の判断にお任せいただきますけれども、私たちも行事開催で困っているので、一緒に案を練っていただけませんか?」と提案してみてはどうでしょうか。

学校だって今、行事をどうするかは一番の難題ですから、ここはオープンにして「一緒に考えましょう」という提案をするのです。行事開催にあたっては保護者の意見はいろいろなのは当然ですし、先生方だって好き嫌いの問題ではなく、コロナがあるから実施するのに壁があるわけです。

緊急事態宣言が解除されたとはいえ、引き続き感染には気を付けなければならないこと、まだお店の営業や施設だって元通りとはいかないこと、そして学校がとってきた対策も多くの保護者は理解しているはずですから、先生方が一方的に責められることはないでしょう。

保護者の方々に「一方的に学校に決められた」という思いを抱かせないようにしましょう。それには話をよく聞くことです。とはいえ保護者からの要求に「全部対応しなければならない」という構えは避けたほうがいいです。保護者をお客様扱いせず「みんなで決めた感覚」を育てていきましょう。すると行事が中止となったとしても、結果は受け入れられるはずです。

その時に先生方は保護者に対して「すみません」と謝るのではなく、「いや~残念っ! 私もやりたかったですよ~」と正直な気持ちを共有しましょう。そのほうが保護者と先生は横並びで、同じ目線なんだと伝わりますから。


諸富祥彦●もろとみよしひこ 1963年、福岡県生まれ。筑波大学人間学類、同大学院博士課程修了。千葉大学教育学部講師、助教授を経て、現在、明治大学文学部教授。教育学博士。臨床心理士、公認心理師、上級教育カウンセラーなどの資格を持つ。「教師を支える会」代表を務め、長らく教師の悩みを聞いてきた。主な著書に『いい教師の条件』(SB新書)、『教師の悩み』(ワニブックスPLUS新書)、『教師の資質』(朝日新書)、『図とイラストですぐわかる教師が使えるカウンセリングテクニック80』『教師の悩みとメンタルヘルス』教室に正義を!』(いずれも図書文化社)などがある。

諸富先生のワークショップや研修会情報については下記ホームページを参照してください。
https://morotomi.net/

取材・文/長尾康子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」
特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ

教師の働き方の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました