コロナで休校した子供を学級内の偏見から守るには【現場教師を悩ますもの】

「教師を支える会」を主宰する『現場教師の作戦参謀』こと諸富祥彦先生による連載です。教育現場の実状とともに、現場教師の悩みやつらさを解決するヒントを、実例に即しつつ語っていただきます。
目次
【今回の悩み】コロナ禍によって、いじめが生まれないか心配
学校での新型コロナ感染がまた身近になってきました。子ども自身が感染したり、濃厚接触者となったりして休むケースや、感染リスクを避けるため「自主休校」させる保護者もいます。
「あの子だけなんで休んでいるの」「あの子のせいで学級閉鎖になった」など、いじめにもつながる雰囲気がクラスで生まれてしまわないか、とても心配です。子供たちにどのような説明をしたらいいでしょうか。
(小学校教諭・3年生担任・30代、教職歴:9年)
道徳の授業でとりあげてみんなで考えよう
新型コロナウイルスの感染拡大が始まったころ、医療従事者やその家族が偏見や差別を受けたことが思い出されます。それと同じことがクラスでも起きるのでは、というご心配ですね。 ワクチン接種が進み、国内の感染状況はだいぶ落ち着いてきていますが、今後について予断が許されないことは変わっていません。
新型コロナをめぐる偏見や差別の問題については、道徳授業で取り上げてよいと思います。学習指導要領にも「公正、公平、社会正義」という道徳的価値、「差別や偏見をもたない」という内容項目がありますから、授業でコロナ差別を取り上げるのです。家族に医療従事者がいるから差別するなどということは、やってはいけないという知見は、これまでの間に子どもたちに十分伝わっているはずです。でも、この感染症はしばらくまだ続くでしょうから、授業という形で伝えていくのが一番だと思います。
家族に医療従事者がいるからこうだ、といった決めつけは違うのだと、偏見をなくすことを知識として伝えていきましょう。モラルの問題は認識不足から起きることが多いのです。お説教をするのではなく、認識を深めていくことが一番だと思います。