「教材研究をする時間がない」と悩む先生へのアドバイス|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

独自の学級経営&教科指導で子供たちのやる気を引き出す「ぬまっち」こと、沼田晶弘先生 。今回は、「十分な教材研究ができず満足のいく授業ができない。特に総合の準備は大きな負担となっている。総合の授業準備のコツやアイデアを知りたい」という先生の悩みに答えていただきました。

目次
「教材研究の時間がない」は先生中心の考え
効果的な教材を使った理想の授業をしたいのに、教材研究や教材を準備する時間が確保できないとストレスを感じるよね。
でもそれはすべて先生中心の考え方かもしれない。
もちろん、子供たちのために「こういう教材を使って、こんなことを教えたい」と考えているわけだけど、先生が一生懸命研究したり、準備をしたりしても、一番力を能力を伸ばしたのは先生、では本末転倒だよね。
学ぶのは誰か? 力を伸ばすべき人は誰なのか? それはすべて子供たち。
だからもっと子供を中心に考えてはどうだろう。
子供のやる気を引き出し、子供自身が教材を作る
ボクの理想は
「子供のやる気を引き出し、子供自身が教材を作る」こと。
その実践例の一つが以前紹介した
総合学習の時間で、サンマを焼き、どうすればきれいに食べられるかをクラス全員で研究する取組だ。
他の先生なら、正しい食べ方を調べ、食べ方研究シートを作ったり、なぜそうするとよいのか理由も示したりするかもしれない。でもそんなことしていたら当然時間は足りないよね。
この実践で、ボクがやったことは
・「サンマをきれいに食べられるようになる」というゴールを設定しイベントをやると決めること。
・給食の調理士さんにサンマを仕入れられるか確認すること。
・子供たちに「家でサンマを食べる練習をしてね」と伝えること。
・サンマの仕入れ代を支払うこと。
・家で練習して泣いて保護者の迷惑にならないように、「泣いたら失格」のルールをつけたこと。
これだけだ。
それでもイベント当日は、みんな焼いたサンマを驚くほど上手に食べていた。さらにふり返りをして、どうすればサンマをもっときれいに食べられるのか考えて話し合わせることでモチベーションが持続。サンマの食べ方が上達したのはもちろん、骨を取りだすコツを他のクラスの子にも伝えようとポスターを作成したり、国語の時間に自分が食べたサンマに手紙を書くことで、命をいただくことへの感謝の気持ちも高まった。