学級経営ちょっとした落とし穴【♯三行教育技術】 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 学級経営 2021.12.09 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小三 小四 小五 小六 #三行教育技術 もっと見る 小一 小二 学級通信が続けられないと思ったら? 学級のルールはどう決めればいい? 学級経営で迷ったときに参考にしたいアイデアを、#三行教育技術から集めてみました。 写真AC #三行教育技術学級通信が続けられないと思ったら。もう、すっぱりやめましょう。誰にでも合う合わないがあります。学級通信の紙面で悩むなら、自分の得意分野に時間をかけて、そこで子どもを伸ばしましょう。— のんびりのびせんせい (@MmT_NobiNobi) September 11, 2021 《学級ルールのシステム化》朝の会👧起立、おはようございます👨🏫おはようございます。名札をつけた人から座りましょう。(もちろんつけている子も)👧(あ💦つけよ〜)→座る👦(あ、ない💦)👨🏫ない子は明日持ってきてね。座りましょう☺️#三行教育技術— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) June 10, 2021 【当番は三度のご飯、係活動はおやつ】☑️ 当番・ないと困るもの・みんなで輪番でまわす☑️ 係活動・なくてもいいけど、あったら楽しくなるもの・やりたいものをやればいい低学年のときは当番的な係もアリ。中学年になったら上記の形に修正していきましょう。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) September 28, 2021 【係活動であると嬉しい品々】・厚紙・画用紙・紙テープ・カラーペン・両面テープ・養生テープ・FAX原稿用紙・ビニールテープFAX原稿用紙は、印刷したときに罫線が消えるので重宝する。子供が使いたいときにサッと使えるように、教室に常備。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) September 29, 2021 【当番表はエクセルで】よくある「円盤を回すスタイル」はおすすめしない。・毎週回さないといけない・回したかどうかわからなくなる週ごとの役割分担は年度初めにエクセルで一覧表を作ってしまうとラクチン。ただし、転出入があることは考慮しておくべし。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) September 30, 2021 【初任者に伝えたい事】138 自習課題は丸付け不要で研修等で出かけるとき『後処理が極力ないもの』を出す自分はトレーシングペーパーを配って写し絵をさせたり答えも配って丸付けまで一人でできるものを出したりする読書だっていい教科指導は、授業でする#教師のバトン#三行教育技術— 太刀風@小学校教員 (@tatikazetv) October 1, 2021 【企画書】「先生〇〇やりたい!」って言われたら、「いいね!じゃあこの企画書にまとめてごらん」って言って渡す。項目は、・目的・日時・内容・準備するもの・当日までのスケジュール 等生きた問題解決学習になるのでオススメ。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) October 5, 2021 【初任者に伝えたい事】145 「わからないです」も一つの意見列指名や個人指名のとき分からないから黙っているそれは参加しているとは言えないきちんと「わかりません」と言える子にする意外と大切なことだと思っている#教師のバトン#三行教育技術— 太刀風@小学校教員 (@tatikazetv) October 6, 2021 【子供の提案は可能な限り実現】子供の「〇〇やってみたい!」は結構貴重。この時期に挑戦の機会が与えられると、その後もチャレンジングな子に育つ。ダメと言われ続けると、そもそも「やってみたい」が生まれなくなってしまう…#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) October 6, 2021 【掲示物は前面に貼らない】教室の前面は、黒板だけになるように。👇これらの掲示物が前面にべたべた貼ってあると、発達上の課題がある子は気が散ってしまう。・予定黒板・学級目標・授業で使う掲示物・学校だより、学年だより#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) October 19, 2021 【一人席】小学校は、二人ずつ机をくっつけていることが多い。しかしそれでは「二人で話していいよ」と言っているようなもの。授業中は基本的に一人席。ペアで活動させたいときだけ、席をくっつければよい。席の配置も、合理的に考える。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) October 17, 2021 引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓Tweet #三行教育技術 【関連記事】 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 新任の先生必見!先輩からのアドバイス【♯三行教育技術】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ 小三 小四 小五 小六 #三行教育技術 もっと見る 小一 小二 人気記事ランキング 1 PR 2025/06/06 第55回「博報賞」受賞「ことばの貯金箱『夢』プロジェクト」活動レポート【PR】 2 授業改善 2023/06/20 小2 国語科「あったらいいな、こんなもの」板書例&全時間の指導アイデア 3 学級経営 2020/06/10 子供も先生も楽しめる! 雨の日の「教室レク」 4 授業改善 2025/06/20 小学5年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント 5 授業改善 2025/07/06 小学4年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント 6 授業改善 2022/08/15 小4算数「資料整理」指導アイデア《二つの分類項目をもつデータの分類整理》 7 学級経営 2023/06/20 小2特別活動 学級活動編「夏祭りをしよう」指導アイデア 8 授業改善 2024/06/07 失敗しない「学級懇談会」完全ガイド もっと見る 学級経営の記事一覧 学級経営 2025/07/11 【連載】令和型不登校の子どもたちに寄り添う トライアングル・アプローチ ♯11 夏休み明けの不登校を予防する学期末の言葉かけとは? 不登校 生徒指導 リハビリテーション 通学リハビリ・プラン 学級経営 2025/07/11 学級会の議題を選定しよう【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ②】 小四 小五 小六 学級活動 特別活動 学級会 小一 小二 小三 学級経営 2025/07/11 安全で楽しく豊かな夏休みにするための3つの指導|新任教師のための学級経営講座 #7 学級経営 プリント配付・ダウンロードOK 夏休み 新任教師 8月 学級経営 2025/07/09 夏休み前の生活指導にも! 今考えたい子どものSNS利用 …トラブルになるその前に いじめ 小三 小四 小五 小六 メンタルヘルス 学級経営 2025/07/07 子供が自分からどんどん話すようになるワザ~聴き手のあり方が、話し手の心をひらく~ 児童心理 言葉がけ 学級経営 もっと見る フッターです。