小6理科「土地のつくりと変化」指導アイデア

執筆/福岡県公立小学校教諭・松本祥吾
編集委員/文部科学省教科調査官・鳴川哲也、福岡県公立小学校校長・田村嘉浩

単元のねらい

土地やその中に含まれている物に着目して、土地のつくりやでき方を多面的に調べる活動を通して、土地のつくりや変化についての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主により妥当な考えをつくりだす力や主体的に問題解決しようとする態度を育成する。

単元の流れ(三次 総時数 11時間)

第一次 土地をつくっているもの(3時間)

① 地面の下の様子(崖ができたところ)を見て、気付いたことを話し合う。(1時間)
② 縞模様に見える土地の様子をいろいろな方法で調べる。(化石の観察を含む)(2時間)

※適切な地層がなく、野外での観察が難しいときは、ボーリング試料や映像資料などを用いて調べましょう。

崖が縞模様に見える理由や地層の広がりに着目することで、「時間的・空間的」な見方を働かせることを促しましょう。
時間的 →例 地層は長い年月をかけていろいろなものが積み重なってできたなど。
空間的 →例 離れた場所にも同じ層があるから、地層は、横にも奥にもつながっているなど。

第二次 地層のでき方(4時間)

① 流れる水の働きと地層のでき方の関係を調べる。(2時間)

「より妥当な考えをつくりだす」ために
5年「流れる水の働き」の学習と関係付けましょう。(運搬・堆積)
○多面的に調べて考えましょう。
・友達の記録や考えと比べる。
・本やパソコンで調べる。
・地域の防災施設などで調べる。
・専門家の話を聞くなど。

② 火山の働きと地層のでき方の関係を調べる。(1時間)
③ 流れる水の働きでたい積したものと岩石の種類の関係について調べる。(1時間)

第三次 火山活動や地震による土地の変化(4時間)

① 火山活動や地震による土地の変化を調べる。(2時間)
② 自分たちの住む土地のでき方を調べる。(1時間)
③ 土地のつくりと変化についてまとめ、防災や減災対策について考える。(1時間)

単元の導入

小6理科「土地のつくりと変化」

① 崖の縞模様に着目しよう

崖が縞模様になっているよ。なぜだろう。

縞模様は、どこまで続いているのかな。

② 模様や色の違いに着目しよう

場所によって、模様や色が違うよ。

もっと詳しく、近くで見てみたいな。

活動アイデア

身近にある地層(ない場合は教科書の写真等)を見て、縞模様になっていることや地層の広がりに着目できるようにしましょう。それらの気付きの中から、「なぜ縞模様に見えるのか」などの疑問を取り上げ、礫や砂、粘土などの実物を準備し、観察することを通して、「より妥当な考えをつくりだす力」や、「主体的に問題を解決しようとする態度」を育成しましょう。

授業の展開例(第一次 土地をつくっているもの 第3時)

イラスト/横井智美

『教育技術 小五小六』2020年12月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました