育むべき「学力」について考える【あたらしい学校を創造する #14】
先進的なICT実践と自由進度学習で注目を集めた元・小金井市立前原小学校教諭の蓑手章吾(みのて・しょうご)先生による連載です。公立学校の教員を辞して、理想の小学校を自らの手でつくるべく取り組んでいる蓑手先生に、現在進行形での学校づくりの事例を伝えていただきます。ヒロック初等部では、「学力」をどう捉えていこうとしているのでしょうか。
目次
子供たちに自信をつけていくためのストラテジー
前回、ヒロック初等部のカリキュラムの全体像を示しました。
この図の中に「学力」という言葉がどこにも登場していないことに気づかれたでしょうか。今回は、ヒロック初等部では「学力」をどう捉えていこうとしているのかという話を含めて、カリキュラムの全体像の話の続きをしてみたいと思います。
ヒロック初等部では「子供たちに自信をつけることを目指していく」と言いました。全員に自信をつけるのは、今の多くの公立小学校や私立小学校では実現が難しいことだと思います。公立や私立では、一斉授業を行うのが一般的です。そこでは子供に自信をつけることよりも、標準化が求められます。みんなが同じ学力を身につけるようにするという志向が、どうしても高まってしまうのです。
例えば、ランプに火をつけることを、みんなで一斉に習います。そして、もしそれができなければ、できない子は「ダメ」という目で見られてしまいがちです。また、4年生になって3年生で習ったことを知らないときも同様で、「ダメ」という雰囲気に覆われてしまいます。
一斉授業を行えば、できない子やわからない子が出てくるのは当たり前のことなのに、それを認めにくい仕組みになっているから、日本の子供には自信のない子が多いのだと、僕は思っています。標準化を求めるがゆえに、自信を失わせる側面があること。公立小学校の教員を経験してそこに気づいたからこそ、僕は自由進度学習へと踏み出したのかもしれません。
僕らは、とにかく子供たちに自信をつけてもらいたいと思っています。そして子供たちに自信をつけていく方法として、僕らはこのストラテジー(方略)を採用しました。ヒロック初等部で行われる自由進度学習も、このストラテジーに基づいて展開されます。
自由進度学習では、
自分で学習対象を決める
↓
これぐらいの時間でできるだろうと見当をつけて学習する
↓
その結果を振り返る
このストラテジーの繰り返しです。ただ、ストラテジーに載るコンテンツがいろいろと変わるだけです。
では、コンテンツは何かというと、それは小学校で学習すべき知識や技能です。一般的には、その知識や技能の定着度のことを学力と言っていますが、僕らからすれば、学力はコンテンツに過ぎない。このストラテジーというのは、「学びのOS」のようなものです。
「学びのOS」を身につけるための学校に
学力よりも、「学びのOS」を身につけられる学校にしていこうというのが、ヒロックのカリキュラムについての基本姿勢になります。このことは、僕らが「先生」ではなく「シェルパ」(ヒマラヤ登山のガイドを意味する言葉)だと称する理由にもつながります。
例えば、やっていない単元が残ってしまった子がいるとします。そのとき、僕らはその子や保護者に対して、残した単元を学習するメリットやデメリット、学習しないメリットやデメリット、そして最終的にそれがその子の人生にどう関わってくるのかついて、対話をすることになるでしょう。シェルパですから、登ったほうがいいよ、登るとこんないいことがあるよ、とは伝えても、無理やり登らせることはないし、登らなければだめだとは言わない。大事なのは「学びのOS」のほうですから。
今夏の東京オリンピックをご覧になった人も多いと思います。スケートボード競技で10代の選手が素晴らしい結果を出しました。あの子たちはYouTubeなどを見て練習したらしいですね。教える人がいなくても、別に問題はなかったということです。あの子たちがすごかったことは2つあります。
ひとつは、ストラテジーがあったことです。どうしたらできるかを観察して、自分でやってみて、リフレクションして修正し、またやってみることを繰り返したから、技を習得できた。「学びのOS」が自然と身についていたのです。もうひとつ、「自分が何者になりたいか」という理想を持っていることも大きかったと思います。
スポーツがうまくなりたいのか、学問で貢献したいのか、アートを創造していきたいのか。何者になるとしても、「問う」(Inquire)→「仮説」(Hypothesize)→「行動」(Act)→「観察」(Observe)という探求サイクルを実行できるかどうかにかかっています。そこに載っかってくるコンテンツは、実は何でもいいのです。
僕たちの学校では、ストラテジー習得の練習として、学習指導要領に示されている「基礎的・基本的な知識・技能の習得」を利用していきます。今の学歴社会においては学力テストが多いため、これを活用しない手はないと思うからです。「学びのOS」を育むにつれて、学力も向上します。
以上、今回はカリキュラムづくりに関連して、育んでいくべき「学力」というものを僕らがどのように捉えているかについてお話ししました。次回は、探究のストラテジーと自由進度学習について話します。〈続く〉
蓑手章吾●みのて・しょうご 2022年4月に世田谷に開校するオルタナティブスクール「HILLOCK初等部」のスクール・ディレクター(校長)。元公立小学校教員で、教員歴は14年。専門教科は国語で、教師道場修了。特別活動や生活科・総合的な学習の時間についても専門的に学ぶ。特別支援学校でのインクルーシブ教育や、発達の系統性、乳幼児心理学に関心をもち、教鞭を持つ傍ら大学院にも通い、人間発達プログラムで修士修了。特別支援2種免許を所有。プログラミング教育で全国的に有名な東京都小金井市立前原小学校では、研究主任やICT主任を歴任。著書に『子どもが自ら学び出す! 自由進度学習のはじめかた』(学陽書房)、共著に『知的障害特別支援学校のICTを活用した授業づくり』(ジアース教育新社)、『before&afterでわかる! 研究主任の仕事アップデート』(明治図書出版)など。
連載「あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員の挑戦」のほかの回もチェック⇒
第1回「あたらしい学校を創造する」
第2回「ちょうどいい3人の幸運な出会い」
第3回「なぜオルタナティブスクールなのか」
第4回「多数決に代わる『どうしても制度』とは」
第5回「自分たちのスクール憲法をつくる!」
第6回「スクール憲法の条文づくり」
第7回「教師と子供をどう呼ぶべきか」
第8回「模擬クラスで一日の流れを試す」
第9回「学年の区切りを取り払う」
第10回「学習のロードマップをつくる」
第11回「教科の壁を取り払う」
第12回「技能の免許制を導入する」
第13回「カリキュラムの全体像を設計する」
※蓑手章吾先生へのメッセージを募集しております。 学校づくりについて蓑手先生に聞いてみたいこと、テーマとして取り上げてほしいこと等ありましたら下記フォームよりお寄せください。
↓↓↓
蓑手先生への質問募集フォーム
取材・構成/高瀬康志 写真提供/HILLOCK