小2 国語科「お話のさくしゃになろう」全時間の板書&指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小2国語科「お話のさくしゃになろう」(光村図書)の全時間の板書例、発問、ワークシート例、想定される児童の発言等を示した授業実践例を紹介します。

小二 国語科 教材名:お話のさくしゃになろう(光村図書・国語 二下)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/京都府京都市総合教育センター指導室指導主事・吉田夏紀
執筆/京都府京都市立下京渉成小学校・本城脩平

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、登場人物や出来事、会話文等について想像し、それを基に、自分で創作した物語を書くことを通して、事柄の順序に沿って簡単な構成を考えて書く力を育てていきます。
また、登場人物や出来事、会話文等を想像して物語を書いたり、その過程で友達と考えを交流したりする中で、身近なことを表す語句の量を増し、言葉には意味による語句のまとまりがあることに気付き、語彙を豊かにすることができるようにしていきます。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元では、お話の作者になり、簡単な構成を考えてお話を書くことを言語活動として設定します。
自分の思いや考えが明確になるように、事柄の順序に沿って簡単な構成を考えて書くという学習は、1年生「いいこといっぱい、一年生」、2年生「きょうのできごと」、「こんなもの、見つけたよ」、「おもちゃの作り方をせつめいしよう」などで繰り返し経験してきています。
本単元では、それらの学習で学んできたことを生かすとともに、既習の物語の構成を想起しながら、簡単な構成を考えてお話を書く活動を行います。
お話については、登場人物を設定し、出来事を基に「はじめ」(書き出し)、「中」(出来事の様子)、「おわり」(結末)を意識して書くようにします。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学びに向けて〉「やってみたい」を引き出す出会いを工夫する

本事例の1時間目には、自分で創作したお話を書くために、これまでに読んできた物語文を振り返る活動を位置付けます。
これまでに学習してきた物語を振り返る中で、「どんな登場人物が出てきて、どんなところが好きだったのか」や「どんな出来事や事件が起こり、どんな気持ちになったのか」を交流し、これから物語を書くために必要なことを見つけることができるようにしましょう。
また、お話の順序がもし~だったら、というように順序を変えたお話を示すことで、「はじめ」「中」「おわり」という簡単な構成を意識して書くという見通しをもつことができるようにしましょう。
学習のめあてを設定した時に、子供一人一人が書くために何をすればよいのかを具体的にイメージし、主体的に単元の学習に取り組めるようにしましょう。

〈対話的な学び〉「話す⇔書く」を繰り返し、書きたいことを明確にして書く

書くことの学習では、自分が考えたことを黙々と書くという時間が多くなりがちです。
しかし、自分だけで書いていると途中で何を書くのかが分からなくなったり、知らず知らずのうちに思っていたことと違うことを書いていたりすることがあります。
文章を書く際には、書く前にまず友達に話す、書いていて困ったら友達に聞いてもらうというように話すことと書くことを繰り返すことで、自分が書きたいことを整理し、内容を明確にして書くことができるようにしましょう。対話をすることで、自分の思いや考えを明確にして書くことができるようにしましょう。

〈深い学び〉 構成を考える上で、ワークシートと付箋を活用する

本単元では、「事柄の順序に沿って簡単な構成を考えて書くこと」を確実に育成できるようにします。そのために、ワークシートや付箋を活用します。
「はじめ」「中」「おわり」を分けて書くことができるワークシートを用意し、想像したことをメモした付箋を貼ったり順序を入れ替えたりできるようにしておきます。
子供たちが「はじめには~」「おわりには~」というように、まとまりを意識して内容を考えたり書いたりすることができるようにしましょう。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1)既習の物語を参考にするために
これまでに学習した物語の構成や表現を参考にする際には、1人1台端末を活用し、自分が参考にしたい物語を選んで読み直すことができるようにします。
デジタル教科書を活用したり、教師があらかじめ教材文データを取り込んでおいたり、必要に応じて様々な物語を読むことができる環境を整えることで、自分の物語を書くことに生かすことができるようにします。

(2)友達の考えを視覚的に捉えるために
10時間目には、書いたお話を友達と読み合い、単元における学びを振り返ります。その際、1人1台端末を活用します。
例えば、タブレット学習支援ソフトの課題提出の機能を使い、自分が書いた物語を写真に撮り、それを共有するようにします。1人1台端末で、書いた物語を自由に読むことができます。
また、友達の作品を読み、おもしろいな、いいなと思ったところを伝え合う際にも、1人1台端末と大型テレビなどの拡大提示装置両方を活用することで、その作品のどんなところが良いのかを全体に紹介することができます。
本単元で学んできた「はじめ」「中」「おわり」の簡単な構成でお話を書いたことや、登場人物や出来事等の様子を表すときに使った言葉に着目した振り返りができます。

6. 単元の展開(10時間扱い)

 単元名: まとまりに分けて、お話を書こう

【主な学習活動】
・第一次(1時
① 既習の物語について振り返り、学習課題を設定し、学習の見通しをもつ。(主体的な学び)

・第二次(2時3時4時5時6時7時8時9時
②③ 絵を基に想像したことを交流し、自分のお話の登場人物の設定や出来事を考える。
④ 自分のお話の「おわり」(結末)を考える。
⑤ お話を書くために必要な事柄を「はじめ」「中」「おわり」の順で整理し、友達に自分の考えたお話を説明する。
⑥ お話の書き方を確かめ、「はじめ」の文章を書く。
⑦ お話の書き方を確かめ、「中」の文章を書く。(対話的な学び)
⑧ お話の書き方を確かめ、「おわり」の文章を書く。(深い学び)
⑨ お話の順序や言葉の使い方に気を付けてお話を読み返し、お話を完成させる。

・第三次(10時
⑩ 友達と書いたお話を読み合い、単元における学びを振り返る。〈 端末活用(1)〉

全時間の板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例

○1時間目には、既習の物語を振り返り、これからの学習のめあて「まとまりに分けて、お話を書こう」を設定します。

既習の物語「スイミー」(教科書上巻P64)、「お手紙」(教科書P11)などを取り上げ、登場人物の設定や物語の構成を「はじめ」「中」「おわり」で簡単にまとめるようにし、これからの学習で物語を書くという見通しを持てるようにしましょう。

2年生になって、国語の学習でもたくさんのお話を読んできましたね。どのお話が心に残っていますか。

「スイミー」です。スイミーと赤い魚たちが力を合わせて大きな魚を追い出した場面が心に残っています。

「お手紙」です。がまくんがお手紙をもらえて、かえるくんも幸せな気持ちになったことが心に残っています。

学習してきたお話以外にも、いろいろなお話がありましたね。
これからの学習では、みなさんが作者になって自分だけのお話を書いてみましょう。お話を書くためには、どんなことが必要ですか。「お手紙」のお話やこれまでの学習を思い出しながら考えてみましょう。

まず、どんな人物が出てくるか、登場人物を考えないといけません。

「お手紙」では、一度もお手紙をもらったことがないがまくんが出てきます。

登場人物だけではなくて、どんな出来事や事件が起こるかが必要です。

「スイミー」では、はじめは、小さな兄弟たちと暮らしていたけれど、大きなまぐろがやってきて兄弟たちが食べられてしまいます。

「お手紙」では、かえるくんはがまくんに内緒でお手紙を書いたのに、そのお手紙に書いたことを話してしまいます。

でも、最後は二人とも幸せな気持ちでお手紙を待っていました。

「スイミー」でも、最後は小さな魚の兄弟たちと大きな魚になってまぐろを追い出すから、最後どうなるかも考えないといけないと思います。

お話を「はじめ」「中」「おわり」のまとまりに分けて書いたらいいと思います。

「いちどもかい。」「ああ。いちども。」みたいに、話している言葉も要ると思う。


【2・3時間目の板書例 】

2・3時間目の板書例

○2・3時間目には、教科書72ページの挿絵を基に、自分のお話の登場人物の設定や出来事を考え、まとめます。

出来事については、教科書の「できごとのれい」を参考にし、読み手が驚いたり不思議に思ったりする出来事を設定できるようにしましょう。
友達と話すうちに、想像したことを付箋にメモし、ノートやワークシートに貼っておきます。その際、登場人物について想像したことは青の付箋、登場人物の行動や出来事について想像したことはピンクの付箋などと色分けをしておくとよいでしょう。

教科書72ページの絵を見ましょう。二人はどんな人物だと思いますか。また、どんな出来事が起こると思いますか。

二人はねず子とねずたという名前だと思います。

二人は私たちと同じ2年生で、森の中に探検に行くんじゃないかなと思います。

登場人物や出来事をいろいろ想像してみましょう。出来事を考える時には、例のように読んだ相手が驚いたり不思議に思ったりする出来事を考えると良いですね。想像したことをペアで交流しましょう。

私は、二人は仲良しの兄弟だと思ったよ。

ぼくは、同じクラスの友達だと思ったよ。二人は秋の遠足で森の中に行くのだけれど、そこで迷子になるんじゃないかな。

その出来事、面白いね。私も、仲良し兄弟が森で迷子になるお話にしようかな。

兄弟なら、けんかするのもいいかもね。

想像できたことは付箋に書いておきましょう。

【ワークシート例】

ワークシート例

【4時間目の板書例 】

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました