ページの本文です

「先生が日記を1ページしか書かせてくれない」という保護者の悩みにアドバイス|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭

沼田晶弘

独自の学級経営&教科指導で子供たちのやる気を引き出す「ぬまっち」こと、沼田晶弘先生 。今回は、「自分の子供は日記を書くことが好きで、丁寧に理路整然とした文章で4~5ページに渡る日記を書いたところ、担任から『日記は1ページのみ』と指導を受けた。子供のモチベーションが下がらないか心配」という保護者、みみゆさんの悩みにアドバイスいただきました。

撮影/下重修

ボクが日記に文字数制限をつけない理由

ボクのクラスに限って言うと、日記に関しては、文字数制限はない

ルールは「毎日出す」ということのみ。

だから極端だけど、「おやすみ」という4文字だけの子もいるし、何ページにもわたる長い日記を書いてくる子もいる。

日記に文字数制限をつけないのは、ボクが日記を続けている最大の目的が、日記という子供一人ひとりとつながるチャンネルをつくり、子供が何か困った時に直接担任にSOSを出しやすくする、ということだからだ。さらに、とにかく何でもいいから毎日書いて出す、ということをくり返すことで、子供たちの「書く」ということに対するハードルを下げ、習慣づけしたいということももう一つの目的だ。

だから書くことが嫌いにならないように、文字数制限をつけないし、日記に書いた文章や文字を細かく添削したりもしない。間違った文字を書いている場合には、さりげなく正しい字を書いたりするけれど、そうした文章指導はおまけのようなものだと思っている。

また日記は必ずその日に返すことを自分に課しているので、ボクのコメントはすごく短い。 それでも、「毎日コメントありがとう」と言ってくれるし、子供たちは喜んでくれていると思う。

先生に指示の意図を聞いてみよう

率直な意見を言わせてもらうと、学校側にも「日記は1ページまで」と設定した意図があるはずだから、一度その意図について説明してもらうとよいと思う

例えば、

・文字数を意識して短く書く練習をする
・書きたいことを取捨選択できるようする
・文章の長さよりも、正しく書くことを重要視している

といった教育的目的があるかもしれないし、

・教員の負担を減らすため
・文章を添削するため、長い文章を読む時間がない

など、教員側の事情があるかもしれない。

「正しく書く」ことが目的なら文字数制限もアリ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。