これから求められる新たな教師力【現場教師を悩ますもの】

「教師を支える会」を主宰する『現場教師の作戦参謀』こと諸富祥彦先生による連載です。教育現場の実状とともに、現場教師の悩みやつらさを解決するヒントを、実例に即しつつ語っていただきます。
目次
【今回の悩み】諸富先生の考える「教師力」って何ですか?
教員免許更新制の見直しなど、研修に関してニュースで話題になっていますが、そもそも教師に最低限必要な力とは何でしょうか。それは研修で身に付くものなのでしょうか。
(小学校教諭・20代男性、教職年数:6年)
自分と対話、他者と対話する力を伸ばすのが教師
とても大きな問いですね。「これからの教師力」として言うなら、ティーチャーからファシリテーターへと役割が変わっていくと言えます。知識を教えるのが教師だというのは、もう古いですね。では何をファシリテートしていくのかというと、「考える力」と「対話する力」がキーワードになります。
考える力とは「自分自身と対話する力」です。うんうんとうなって考えている時は自分と対話している感じがあるでしょう。思考とは自分自身との対話なのです。自分と対話し、そして他者と対話しながら答えなき問いに対して自分なりの答えを練りだしていく力、これが「考える力」なのです。自己との対話、他者との対話のプロセスをファシリテーションしていくのが教師の役割です。
この力を研修で身に付けるには、よい授業モデルを見ることです。私の教員研修ではその場ですぐできるような演習をします。話をじーっと聞くのではなく、エクササイズのようなことをします。
研修の中には、「自己との対話、他者との対話をファシリテーションする能力が必要だ」という内容であるにも関わらず、スライドを見せながら、自己とは、他者とは、対話とは、と説明するだけ、見るほうも映画のように受け身に見ているだけ。そんな研修もあります。受けても身につくはずがありません。その場で対話を促すような研修を受けなければ身に付かないのです。