グループ活動に無関心な児童への対応【現場教師を悩ますもの】

「教師を支える会」を主宰する『現場教師の作戦参謀』こと諸富祥彦先生による連載です。教育現場の実状とともに、現場教師の悩みやつらさを解決するヒントを、実例に即しつつ語っていただきます。
目次
【今回の悩み】グループワークに無関心で、参加しようとしない子どもにどう対応したらよいでしょうか。
高学年を担当しています。授業中立ち歩くわけではないのですが、グループワークや活動に関心を示さず、まったく参加しない子どもがクラスに数人います。どう対応したらいいでしょうか。厳しく叱ったほうがいいのでしょうか。意欲が低下して行動が起こせない子どもの理由や対応を教えてください。
(小学校教諭・30代男性、教職年数:15年)
強制はせず、見ていてもらう
結論から言うと、グループワークに参加しない子供への対応は「参加しない、その場にいてもらい、見ていてもらう」ことが基本になります。
例えば、私がカウンセリングで行っている手法の一つ「構成的グループエンカウンター」では、楽しくおしゃべりをしたり、「じゃんけん列車」や「なんでもバスケット」などのゲーム的要素の強いワークを取り入れたりしています。すると、やりたくない子どもが時々出てきます。学校で構成的グループエンカウンターを実践している先生方からも「こんな時、どうしたらいいのでしょうか!?」と、質問をよく受けます。
答えとしては「やりたくなかったらやらなくていいよ、見ていてね。やりたくなったらいつでも言ってね。ここで見ているんだよ」と伝えることです。なにも根本的な原因を探る必要はありません。大人だって飲み会に誘われても「今日はちょっと行く気がしないな~」と、断る時があるわけです。
「グループに参加したくない」ときに、「どうして参加したくないの?」とか、「参加したくないのには、どんな気持ちがあるの?」などと、先生が問い詰めすぎてしまうと「参加しない気持ち」が、その子どもの中で固定化されてしまいます。子ども自身が「私はグループに参加できない子なんだ」と感じてしまうのです。さらに無理やり参加させようとすると、ますます抵抗感が生まれてしまい、あまりいいことは起きません。教師がこだわりすぎると問題が「固定化」されてしまうことがあり、かえってややこしくなるだけです。