ページの本文です

「めあてを書く活動」をより意義あるものにするためのアドバイス|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集
連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
関連タグ

国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭

沼田晶弘

夏休み明け、「二学期のめあてを書きましょう」と指示を出す先生も多いでしょう。大切なのは「一人ひとりにとって意味のあるめあてになっているのか」ということ。今回は、子供たちのやる気を引き出す指導に定評がある「ぬまっち」こと、沼田晶弘先生 に、どうすれば子供たちに、意味のあるめあてを考えさせることができるのか、アドバイスいただきました。

撮影/下重修

形骸化しがちな「めあてを書く活動」

長期休暇を終え、新学期を迎えるタインミングで、「二学期のめあてカードを書こう」など、めあてを考える活動を取り入れる学級も多いのではないだろうか。

この「めあて」を書かせる活動が、本当に一人ひとりの子供たちにとって意義ある活動になっているのか、単なる形式的なものになっていないか、ふり返ってみることも大切かもしれない。

もちろん、「(今度こそは)字をきれいに書けるようになりたい」「(〇〇さんみたいに)計算が早くなりたい」「(先生に叱られないように)整理整頓をしっかりやる」といった明確な動機があり、目標を立て、そのためにがんばろうとはり切っている子もいるだろう。

しかし、恐らくクラスの中には「はっきりとめあてが見つからない」「がんばりたいことが自分でもよくわからない」という子も多いのではないだろうか。

そして、「とりあえず、友達と同じめあてを書くだけ」「とりあえず、一学期と同じめあてを書くだけ」という子もいるだろう。

休み明けすぐに「めあて」を見つけることは難しい

ボクは学期のはじめに、無理やり「二学期のめあて」というゴールを設定させなくてもよいと思っている。

夏休み明けにすぐに、12月の自分がどうなっていたいのかイメージしようと言っても、子供たちにとってはなかなか難しいことだ。

「将来の夢は?」と聞かれても、まだ「考え中」という人もいるよね。それなのに、「いますぐあなたの将来の夢を書きなさい」と言われても困ってしまうし、無理やり思いついたことを書いたとしても、そのために何をがんばりたいのか、ちゃんと踏み込んで考えることはできないだろう。

二学期が始まり、新しいことを学んだり、経験をしたりして、自分なりの引き出しを増やしながら、本当に自分がめざしたい「めあて」が少しずつ見えてくる、ということもあるはずだ。

そもそも、世の中的には、「夢」や「目標」がはっきりしている人はえらい、と評価する風潮があるけれど、「めあて」や「将来の夢」を掲げつつ、そのために何もせずにぼんやり過ごしている人もいるよね。だったら、夢や目標ははっきりしていないけど、今自分にできることはきっちりがんばっているという人がもっと評価されてよいんじゃないかな。

めあてが決まらない子にどうアプローチするかが大事

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集
連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。