小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
提言|田中博之 授業に関する業務をスリム化するには? 【緊急検証! 教員のなり手不足問題、私はこう考える! #4】
ICTを活用した中2社会科「近代文化の形成」指導アイデア
知らない地域で特色ある教育活動をつくるには?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #5
「スタディクーポン」とは?【知っておきたい教育用語】
「給食:優先権式おかわりシステム」自治的な学級をつくる12か月のアイデア#6
担任経験のない私が、いきなり特別支援の学級を受け持つことに…
小6国語「熟語の成り立ち」板書の技術
小5国語「新聞記事を読み比べよう」板書の技術
小4国語「詩を味わおう」京女式板書
小3国語「山小屋で三日間すごすなら」京女式板書の技術
小2国語「どうぶつ園のじゅうい」京女式板書の技術
小1国語「やくそく」板書の技術
職員室の世代間ギャップ、どう埋める? 年の離れた同僚・先輩との付き合い方を考えよう
教科主任からの授業へのダメ出しに疲弊している
【松尾英明先生の学級にまる1日密着! 不親切教師の自治的学級づくり】 #3 仲間と一緒に学ぶ価値を実感する国語授業
読書指導のアイデア ⑪図鑑で遊ぼう
小学校理科の指導案、どんなふうに書けばいいの? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#30
夏休みにやるべき教頭タスク! ~教頭のおしごと歳時記 夏休み編
どの子も達成感を味わえるゴム跳び・走り高跳びの授業は、どうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #31】
一人一人に処方箋を書くようにして個に応じる 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第20回】
教師も子どももハッピーに! 授業と学級経営を楽しくする5つのアイデア
「主体的・対話的で深い学び」のある授業に変えるには?<後編> 【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#22】
小6らくらくUnit 4「Summer Vacations in the World」⑤【モトヨシ先生のスライドde外国語】
単位カードじゃんけんで単位を知る力をアップ! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ⑰
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #47 心(しん)マトリクス|葛原祥太 先生(兵庫県公立小学校)
初任者です。子どもになめられて学級崩壊の一歩手前です
教員業務支援員を活用して教員の日常的な負担を軽減【連続企画「学校の働き方改革」その現在地と未来 #03】
「〇〇をよく見よう」で始める理科の授業 【理科の壺】
小6算数「分数×分数」 指導アイデア《小数と分数が混じったかけ算の仕方》
小6算数「円の面積」指導アイデア《正方形と四分円を組み合わせた形の面積》
小1生活「あきを さがそう」指導アイデア
小2生活「うごく うごく わたしの おもちゃ」指導アイデア
あなたの学校ではICTを日常的に使えていますか? 正しい学習支援ソフトウェア選びで、もっと時短!もっと学力向上!もっと身近に!【PR】
雑談力で教室のインフラづくりの素地を 【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #26】
提言|赤坂真二 大学と学校は今、何を変える必要があるのか 【緊急検証! 教員のなり手不足問題、私はこう考える! #3】
小3 [A正直、誠実]正直な心を育てる授業【前文部科学省教科調査官同行監修】動画・道徳科実践レポート
緊張や不安の強い子の気持ちをほぐし、引き出す「コミュニケーションゲーム」
「教員特殊業務手当」とは?【知っておきたい教育用語】
「科学の見方」と「アートの見方」、日常の光景は見方で変わる!
小3 国語科「わたしと小鳥とすずと」全時間の板書&指導アイデア
フッターです。