小6算数「拡大図・縮図」 指導アイデア《対応する辺の長さや角の大きさを基にした拡大図のかき方》

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

執筆/福岡教育大学附属福岡小学校教諭・西島大祐
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、福岡教育大学教授・清水紀宏

単元の展開

第1時 対応する辺の長さを簡単な比で表すことで、拡大図と縮図の意味と性質を考える。

第2時 拡大図と縮図について、対応する辺の比から、何倍の図であるかを考える。

第3時 方眼紙を利用した拡大図と縮図のかき方を考え、実際にかく。

第4時(本時)対応する辺の長さの比や対応する角の大きさを基に、縮図のかき方を考える。

第5時 対応する辺の長さの比や対応する角の大きさを基に、縮図のかき方を考える。

第6時 1つの頂点を中心とした拡大図・縮図のかき方を考える。

第7時 任意の点を中心にした拡大図・縮図のかき方を考える。

第8時 縮尺の意味と表し方について考える。

第9時 身の回りの長さの測定に縮図の考えを活用し、実際の長さを求める。

第10時 学習内容の習熟・定着を図る。

本時のねらい

2つの図形の辺の長さや角の大きさの関係に着目し、拡大図をかく方法を考え、説明することができる。

評価規準

三角形の拡大図をかくのに必要な3つの要素を判断し、かくことができる。(思考力・判断力・表現力等)

本時の展開


三角形ABCを2倍に拡大した三角形DEFのかき方を考えましょう。

※BC=6㎝、角Bの大きさが35°、角Cの大きさが65°の三角形を使っています。このとき、角Aの大きさは80°、ABの長さは約5.5㎝、CAの長さは約3.5㎝です。 はじめに、三角形ABCを提示し、この2倍の拡大図である三角形DEFをかくには、どの辺の長さや角の大きさが分かればよいかを話し合う活動を行います。次に、相似の性質(対応する辺の長さの比がすべて一定であること、対応する角の大きさがすべて等しいこと)をふり返り、解決の見通しにつなげるようにしていきます。

三角形ABCを2倍に拡大した三角形DEFのかき方を考えます。今日は方眼紙のマス目は使いません。三角形DEFのどの辺の長さや角の大きさが分かるとよさそうですか。(ラフな拡大図を黒板に書いてもよい)

まずは、辺EFの長さが分からないとかけません。

その辺だけではなく、ほかの辺の長さも分からないとかけないと思います。

辺の長さだけでなく角Eとか角の大きさも必要だと思います。

EFの長さや角Eの大きさはどのようにしたら分かりますか。

2倍の拡大図だから、BCの長さを測って2倍すれば辺EFの長さが分かります。

拡大図では、対応する角の大きさはすべて等しかったから、角Eの大きさを測ればよいです。

なるほど。これまでに学習してきた拡大図や縮図の特徴が使えそうですね。どのような特徴があったか確認しておきましょう。

対応する辺の長さの比がすべて等しいです。

対応する角の大きさがそれぞれ等しいです。

そうですね。それでは、辺の長さや角の大きさをすべて測るとかけそうですか。

すべて分かっていなくてもかけると思います。

合同の図形をかくときのように、辺の長さが3つ分かればかけそうです。

辺の長さはすべて測らなくても、角の大きさが分かればかけそうです。

※見通しの段階では「すべての辺の長さや角の大きさを測る必要があるか」と問い返し、五年生での合同な図形のかき方との共通点につなげていくようにします。

それでは、今日は辺の長さの比や角の大きさといった拡大図や縮図の特徴に気を付けながら、拡大図のかき方を考えていきましょう。


辺の長さの比や角の大きさに目を付けて、拡大図のかき方を考えよう。

自力解決の様子

A つまずいている子

拡大図を正しくかくことができない。


B 素朴に解いている子

辺の長さや角の大きさをすべて使って拡大図をかくなど、作図に必要な3つの構成要素を適切に判断できていないが、拡大図はかくことができている。


C ねらい通り解いている子

3つの辺の長さをそれぞれ2倍するかき方、2つの辺の長さをそれぞれ2倍にして、その間の角の大きさを使ってかくかき方、1つの辺の長さを2倍にした長さとその両端の2つの角の大きさを使ってかくかき方で、拡大図をかくことができている。

学び合いの計画

Aの子供については、2倍の拡大図の辺の長さや角の大きさが捉えられていないことや、それらは捉えられていてもどこからかき始めればよいかが分からず、作図にとりかかれないことが予想されます。

三角形DEFの辺の長さや角の大きさを一緒に確認するとともに、まずは底辺である辺EFをかき、その後、どの辺の長さや角をかくか考えさせましょう。

Bの子供に対しては、正しくかけていることを賞賛したうえで、辺の長さや角の大きさを最低何か所使えばよいか、考えるよう促しましょう。

Cの子供に対しても、一通りの方法で活動を終えている場合は、ほかの方法を考えるよう促しましょう。

1人1台端末の活用により、ほかの子供の解法を見ることで、AやBの子供は正しい作図やよりよい作図の方法を知ることにつながるかもしれません。Cの子供もほかの方法があることを知り、自分でも作図してみることにつながるかもしれません。

ただし、ほかの子供の解法を見て真似をするのではなく、第5学年の合同な図形の作図の方法をふり返ることで、作図の方法を考えることができれば、より望ましいでしょう。

ノート例

B 素朴に解いている子

C ねらい通りに解いている子

全体発表とそれぞれの考えの関連付け

全体での学び合いでは、1つずつ考えを提示し、手順を確認しながら作図していくとともに、3通りのかき方を板書に整理することで、五年生のときの合同な図形のかき方との共通点に着目させていくようにしましょう。

できあがった図だけでの説明ではなく、コンパスや分度器を実際に使いながら、拡大図をかく手順について話し合う活動をすることで、理解が深まっていくと考えられます。

具体的には、まず、対応する辺の比がすべて等しいということを使ってかいた子供のかき方を確認しながら、拡大図や縮図の特徴を基にかくことができることを確認していきます。

その後、「長さを測らずに分度器だけでかくことはできますか」と揺さぶりの発問をし、長さについては少なくとも1か所は測る必要があることを確認したうえで、3通りのかき方があることに気付かせていきます。

さらに、学び合いの後半では、この3つのかき方はこれまでに学習してきた、どのような学習と似ているかを問い、五年生のときの合同な図形の3通りのかき方と共通していることを確認します。

その際、デジタル教科書などで五年生の合同な図形の作図のページなどを提示し、かき方を比較できるようにするとよいでしょう。

※最初はスクリーンなどに映した3つの辺の長さを基にコンパスでかかれた三角形を写真で提示する。

○○さんのかいた拡大図の写真です。○○さんはどの辺や角の大きさを測ってかいたのだと思いますか。

コンパスを使っているから、辺の長さを測ってかいたのだと思います。

三角形ABCの3つの辺の長さを測って、それぞれを2倍したのだと思います。

では黒板で一緒にかいてみましょう。

※黒板に手順を確認しながらかいていきます。

最初に辺BCと対応する辺EFをかきました。辺BCは6㎝だったので、その2倍だから12㎝になります。

その次はどのように道具を使って、どのようにしてかくとよいでしょうか。

辺ABでもACでもよいので長さを測って、コンパスでかくとよさそうです。

辺ABは5.5㎝なので、2倍にした11㎝にコンパスを広げてかきます。

辺ABは5.5㎝なので、2倍にした11㎝にコンパスを広げてかきます。

コンパスを使っているから、辺の長さを測ってかいたのだと思います。

なるほど。辺の長さの比がすべて等しくなるということを使って説明できていますね。

今、3つの対応する辺の比を2倍にして拡大図をかきました。前の時間、方眼紙のマス目を使って拡大図をかいたときと同じように、このとき対応する角の大きさが等しくなっているか確認しましょう。

※前の拡大図で角度を測って確認します。

では、今度は、対応する角の大きさがすべて等しいことだけを使って、拡大図をかくことができますか。

それはできないと思います。角度だけ分かっても長さが決まらないと思います。

付け加えます。3つの角度が同じ三角形はたくさんあるので、どこかの辺の長さが必要だと思います。

なるほど。辺の長さが1つは必要なんですね。それでは、角度を使ったかき方を黒板にかくことができる人はいませんか。

まず辺EFをかきます。つぎに、角Eと角Fの両端の角を測ってかけばよいです。

角Bは35°、角Cは65°でした。対応する角の大きさはそれぞれ等しくなるので、角Eも35°、角Fも65°です。この角度を分度器で測ってかくとよいと思います。

なるほど、1つの辺の長さと2つの角の大きさを使うのですね。

この2通り以外のかき方はありますか。

もう1つあります。角の大きさを角Eの1つだけを使ったかき方です。まず、さっきと同じように辺EFの長さをかきます。その次に、角Eの35°を分度器で測ります。

次はどのようにするか続きを言える人はいますか。

※1人の子供だけにすべてを説明させるのではなく、途中からかき方や考え方を予想させるような発問をすることで、説明の内容を共有できるようにします。

次は点Dが分かるとよいから、点Eから伸ばした直線が、辺ABの2倍の長さになるところに印をつけるとよいと思います。

2つの辺の長さとその間の角の大きさを使ってかくことができましたね。考えてきたことを確認すると、この3通りのかき方でかくことができましたね。

この3つのかき方ですが、五年生のときに似たような学習をしたことを覚えていますか。

五年生のときの合同な図形のかき方と似ていると思います。

※ここでは、デジタル教科書などで五年生の合同な図形の作図のページなどを提示し、かき方を比較できるようにするとよいでしょう。

どのようなところが似ていますか。

合同な図形も、3つの辺の長さ、1つの辺と2つの両側の角の大きさ、2つの辺とその間の角の大きさという3通りのかき方がありました。

辺の長さか角の大きさを全部測らずに、3か所だけ測っています。

では、どのようなところが違っていますか。

拡大図だから、対応する辺の長さは2倍にしてかくところが違います。

学習のまとめ

対応する辺の長さの比がすべて等しいことと、対応する角の大きさがそれぞれ等しいことを使うと拡大図をかくことができる。合同な図形のかき方と似ていて、3通りのかき方がある。

評価課題

三角形ABCを3倍に拡大した三角形DEFをノートにかきましょう。また、どの辺やどの角をどの順で書いたか説明しましょう。

<手順>


※BC=4㎝、角Bの大きさが60°、角Cの大きさが38°の三角形を使っています。このとき、角Aの大きさは82°、ABの長さは約2.5㎝、CAの長さは約3.5㎝です。

子供に期待する解答の具体例

※3通りのかき方のうち、どれか1つの方法で作図ができている。

<手順の記述の例>
①辺EFは辺BCの3倍なので12㎝の辺をかく。
②角Eは角Bと同じ大きさだから、60°の角をかく。
③角Fは角Cと同じ大きさだから、38°の角をかいて、ぶつかったところがD。

感想

・対応する辺の長さの比がすべて等しいことと、対応する角の大きさがそれぞれ等しいことを使うと拡大図をかくことができました。
・拡大図のかき方と、合同な図形のかき方が似ているところが面白かったです。

イラスト/横井智美、やひろきよみ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました