小1特別活動 学級活動編「かぜに負けない元気な体~上手な手洗いをしよう~」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(元文部科学省視学官)

安部恭子
小1特別活動 学級活動編「かぜに負けない元気な体~上手な手洗いをしよう~」指導アイデア バナー

文部科学省視学官監修による、小1特別活動の指導アイデアです。12月は、学級活動(2)「ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成 」の題材として「かぜに負けない元気な体~上手な手洗いをしよう~」の実践を紹介します。

冬は、風邪やインフルエンザなどの感染が拡大する季節です。本題材である「かぜに負けない元気な体~上手な手洗いをしよう~」は、風邪に負けず元気にできるように、手洗いの必要性を子供たちと考え、個々の課題に応じた手洗いの方法を意思決定し、めあてを決め取り組むという学級活動(2)の指導内容になります。

この題材では、専門的な知識をもっている養護教諭と連携して指導を行うことでより効果的な指導をすることができます。

執筆/熊本県公立小学校教諭・上萩原萌生
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 尚絅大学生活科学部教授・平野修

年間執筆計画 

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 あかるく、げんきなあいさつ
05月 学級会オリエンテーション〜はじめよう!がっきゅうかい〜
06月 じょうずなはのみがきかた~養護教諭とのTT~ 
07月 めあてを⽴てて楽しい夏休み
09月 ワクワク運動会~運動会に向けてがんばることを決めよう~
10月 初めての係活動~当番活動から係活動へステップアップ!
11月 あったか⾔葉でニコニコ⼤作戦
12月 かぜに負けない元気な体〜上⼿な⼿洗いをしよう~
01月 好き嫌いをなくして楽しい給⾷
02月 もうすぐ2年生
03月 新1年生に「〇〇小学校の楽しいことを伝える会」を開こう

本時の学習過程

手洗いのイメージ写真

【つかむ】…実態や現状の把握
事前に手洗いについてのアンケートを行い、その集計結果をもとに自分の手洗いについて振り返り、本時の学習のめあてをつかむ。

【さぐる】…原因の追求
どんなときに、手洗いが十分にできていないのかを振り返り、できない原因について考える。

【見つける】…解決方法などの話合い
どこに汚れが多いのかを調べ、上手な手洗いの仕方を知る。

【決める】…個人目標の意思決定
学習での話合いで出された解決方法などを参考にして、これからの生活で自分が実践していくことを決める。

事前の指導

アンケート調査を行う

子供たちに普段している手洗いについてアンケート調査を行い、集計結果を棒グラフなどにまとめておきます。石鹸を使って手洗いをしているかどうか、ハンカチを使って手を拭いているか、も尋ねておくと、集計結果を提示した際に課題をつかみやすくなります。

【資料1】手あらいについてのアンケート用紙 ※下記ボタンをクリックするとダウンロードできます。
【資料1】手あらいについてのアンケート用紙 ※下記ボタンをクリックするとダウンロードできます。

◆アンケート結果

手あらい事前あんけーとの集計結果

養護教諭との打合せ

この授業では、養護教諭の専門性を生かして、TTによる授業を行います。事前に、本時のねらいについて十分に養護教諭と打合せを行い、授業を進めることが大切になります。

本時のねらい

冬になり、風邪やインフルエンザなどのウイルスが流行する季節になりました。手洗いは、手についた汚れを取るだけでなく、風邪やインフルエンザなどの感染予防につながる大切な生活習慣です。風邪に負けない元気な体をつくるために、正しい手洗いの方法を知り、日常生活で進んで実践できるようにすることをねらいとします。

本時の指導

【つかむ】…手洗いについての事前アンケートの集計結果から、気付いたことを話し合う。自分の手洗いについて振り返り、本時の学習のめあてをつかむ。

事前にとったアンケートの集計結果を提示し、自分たちの手洗いについて振り返ります。手を洗うときに石鹸を使うことの意味や、正しい手洗いの仕方を知ろうとする意欲を高めます。

【さぐる】…石鹸を使った手洗いが十分にできない原因を考え、石鹸を使って手洗いをすることの大切さについて養護教諭から話を聞く。その際、洗った後の手をきれいなハンカチでしっかり拭くことの大切さにも触れてもらう。

自分の手洗いを振り返り、石鹸を使って手洗いができていない場合は、どんなことが原因となっているかを考えます。

次に、石鹸を使って手を洗うことの大切さについて考えていきます。ここでは養護教諭に登場してもらい、専門的な立場から風邪やインフルエンザの感染予防と手洗いの関係についての話をしてもらいます。担任からではなく、専門的な知識をもつ養護教諭から子供たちに話をしてもらうことで、より効果的な指導を行うことができます。

●養護教諭の話のポイント
・風邪やインフルエンザのウイルスや細菌が一番ついているのは実は手だということ。
・手についたウイルスをそのままにしておくと、その手で顔を触ったり食事をしたりして体の中にウイルスを取り込んでしまう。⇒だから手を丁寧に洗うことが風邪予防には一番効果がある
・せっかく石鹸で手洗いをしても、きれいなハンカチで手を拭かないと、汚れがついてしまう。⇒毎日ハンカチを持参し、ハンカチで手を拭くことが大切である

養護教諭から手洗いの大切さについて話をしてもらうときには、「手を洗う前の菌のついている写真」、「水だけで手を洗った後の写真」、「石鹸で手を洗った後の写真」などの資料を使い、手についた菌を視覚化することで分かりやすくなります。

手にウイルスや細菌がついているイメージイラスト

【見つける】…どこに汚れが多いのかを調べ、上手な手洗いの仕方を知る。

手洗いが十分でなかった時に、どこにばい菌や汚れが多いのか【さぐる】で活用した資料を見ながら調べます。どこに汚れが多いのかを知ることで、実際に手を洗うときにその点を意識しながら手洗いをすることができるようにします。

学校に手洗い後に手をかざすと汚れを目視することのできる機械がある場合はそれを使い、実際に子供の手に残った汚れを見るとさらに効果的です。手洗いをチェックする実験用具は、段ボールの内側に黒い画用紙を貼って市販のブラックライトを設置して作成することもできます。段ボールの中に手を入れると洗い残しの部分が光るので、視覚的に汚れが分かりやすいです。

※ブラックライトなどの実験用具を使用する際は、使う前に、「ライトを目で直接見ない」などの注意点を必ず説明します。使用する際も必ず教師がそばにつき、ライトを直接見てしまわないように十分留意することが大切です。

手のどんなところに汚れが残っていますか?

指と指の間に多いね。

手首にも汚れが残っているよ。

手を洗っているのに汚れがたくさん残っているんだね。

洗い残しが多いポイントを知ることができたら、養護教諭からよりよい手洗いの方法を説明してもらいます。説明を聞いた後は、実際に洗い残しがないように意識をさせながら手順に沿って手洗いをする練習をするとよいでしょう。机間指導を行いながら、子供たちが正しく手洗いができているか指導をします。また、手洗いの手順には、手洗いの歌や動画などが多くあります。それらを活用するのも一つの方法です。

上手な手洗いの仕方
養護教諭の指導の下、手洗いの練習をする子供たち

手順を知るだけでなく、上手に手を洗うためには、どんなことに気を付けたらよいか話し合い、出てきたことを板書します。

【決める】…話し合ったことや学習したことをもとに上手に手を洗うために自分ががんばることを決める。

上手に手を洗って風邪に負けない元気な体をつくるために、自分が手を洗うときに気を付けることをワークシートに記入します。「つかむ」段階でのアンケート結果で気付いた自分の課題や、「見つける」段階で実際に実験した場合は、実験で分かった自分が洗い残ししやすい箇所を思い出して、いつ、どのようなことに気を付けて手を洗うのか、自分の課題に合った具体的なめあてや方法を決めるようにします。自分の言葉で手洗いのめあてを立てることが難しい児童については、「見つける」で板書した内容や、養護教諭に教えてもらった手洗いの手順の中から自分が特に気を付けたいものを選んで書くように助言します。

時間がある場合には、自分が決めためあてに気を付けて実際に水道で手を洗ったり、手洗い後にブラックライトなどで確認してしっかり洗えたことを実感したりするのもよいでしょう。

板書例  

「かぜに負けない元気な体~上手な手洗いをしよう~」板書例
「じょうずに手あらいができるようになろう!」シート
【資料2】「じょうずに手あらいができるようになろう」シート ※下記ボタンをクリックするとダウンロードできます。

事後の指導

手洗い場に、「上手な手の洗い方」の手順に沿ったイラストや写真を貼っておくと意欲の継続にもつながります。

自分が決めためあてにそって、1週間手洗いを行い、できたらワークシートに色をぬり、気づいたことを記入します。学級だよりや学年だよりなどで学習内容や取組について知らせたり、保護者から実践後にワークシートにコメントをもらったりすることで、家庭と連携を図り、実践の継続と家庭での実践意欲の向上につなげていきます。

イラスト/高橋正輝、イラストAC

【引用・参考文献】
・『小学校学習指導要領解説(特別活動編)』文部科学省(東洋館出版社) 

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました