小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小3 国語科「こまを楽しむ」板書例&全時間の指導アイデア
小6 国語科「時計の時間と心の時間」「笑うから楽しい」「[情報]主張と事例」全時間の板書&授業アイデア
小6国語「時計の時間と心の時間」京女式板書の技術
小5国語「言葉の意味が分かること」京女式板書の技術
小4国語「お礼の気持ちを伝えよう」板書の技術
小3国語「こまを楽しむ」板書の技術
小2国語「たんぽぽ」板書の技術
小1国語「はなのみち」京女式板書の技術
小3らくらくUnit 2「How are you?」②【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
「Society5.0」とは?【知っておきたい教育用語】
【小3小4】5月の学級担任実務
子供に任せ、トライ&エラーで力を伸ばす【楽しい学校をつくる特別活動~研究発表会のあり方②】
5月の学級通信 作成例【小2】
【小6】5月の学級通信 作成例
【小1】5月の学級通信 作成例
【小4】5月の学級通信 作成例
【小5】5月の学級通信 作成例
【小3】5月の学級通信 作成例
#6 お母さんの教えがノートにも表れています【連続小説 ロベルト先生!】
【小2】5月の学級通信 作成例
教室が笑顔になる5月のラッキーアイテム「学級マスコット」
子供を活発に動かすには〈後編〉【伸びる教師 伸びない教師 第18回】
「ヤングケアラー」として頑張る小6生【わかる!教育ニュース#4】
保護者と教育者の交流を促すコミュニティづくり【あたらしい学校を創造する #37】
授業名人が話す、よくない研究授業の見方とは?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話③】
「単元や授業」の学習を通して育む、資質・能力とはどのようなもの?【田村学流 単元づくり・授業づくり#3】
授業参観日、最良の保護者対応とは? 感情のこもった暖かいメッセージを!
新任の先生方へ伝えたいこと【♯三行教育技術】
みんなの思いをかなえる 小1小2の学級会アイデア
小6 国語科「聞いて、考えを深めよう」板書例&全時間の授業アイデア
子供を活発に動かすには〈前編〉【伸びる教師 伸びない教師 第18回】
理科の予想は勘でも良いの?予想に対する根拠について【理科の壺〜理科担任のはじめ方】
【対談・増田修治✕高山恵子】すべての子供が自分らしく成長できる教室のつくり方#5
食物アレルギーがあっても教員になれますか?
小4外国語活動 Unit 2「Let’s play cards.」指導アイデア
小3外国語活動 Let’s Try! 1 Unit 2「How are you?」指導アイデア
小6 国語科「漢字の形と音・意味」全時間の板書&授業アイデア
小6体育「体つくり運動(体の動きを高める運動)」指導アイデア②
小6体育「体つくり運動(体の動きを高める運動)」指導アイデア①
小5体育「陸上運動(短距離走・リレー)」指導アイデア②
フッターです。