小5国語「古典の世界」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は「古典の世界」です。小5の板書は、主題やテーマなどの目的をもつことが大切です。タブレットも活用します。

監修/元京都女子大学教授・同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教頭・砂﨑美由紀

 

教材名 「古典の世界」(光村図書)

単元の計画(全4時間)

1「竹取物語」「平家物語」「徒然草」「奥の細道」について、教科書のQRコードをタブレットで読み取り、朗読を聞く。また、始まりの部分を音読する。
2「竹取物語」の解説文と原文を対応させながら読む。
3「平家物語」をノートに書き写し、原文と解説文を対応させながら読み、内容を理解するとともに、昔の人のものの見方や感じ方を考える。
4 4つの古典作品の中で1つを選び、暗唱したり、気に入ったところを互いに交流したりする。  

板書の基本

〇教材「古典の世界」(一)は、「竹取物語」「平家物語」「徒然草」「奥の細道」の音読を目的にしています。一方、古典に親しむということにおいては、意味を考えることも大事にしたい学習内容です。「平家物語」では、音読と意味の理解を目的に板書しました。

〇板書で大事にしたことは次のことです。

1つ目は、「平家物語」を、黒板の全面を活用して、丁寧に板書をすることです。ここで言う「丁寧」というのは、「祇園精舎」「諸行無常」などの語句を間違いなくノートに書けるようにすることを意味しています。

2つ目は、「平家物語」の意味がわかりやすく書かれている解説文を手がかりに、言葉の意味と内容を考える手がかりになる板書をすることです。

〇授業記録としての板書を大事にすること。学習内容が多いため板書が複雑になるので、ノートの活用と板書記録の仕方を工夫することが大事です。

板書のコツ(3/4時間目前半)

板書1
3/4時間目板書前半の板書

板書のコツ①

日付・題名を板書し、続いて「めあて」である「解説文を読み、昔の人のものの見方や感じ方を知る」と板書します。その後、「平家物語」の音読をします。「祇園精舎の鐘の声」「諸行無常の響きあり」「沙羅双樹の花の色」「盛者必衰の理をあらわす」というところは滑らかに読めるまで、音読を繰り返し、響きやリズムを感じとらせるようにします。

板書のコツ②

「平家物語(冒頭)」と板書し、教材の通りに板書をします。子供たちには、板書と同じように1行ずつ間を開けて書くように指示します。「祇園精舎の鐘の声」「諸行無常の響きあり」「沙羅双樹の花の色」「盛者必衰の理をあらわす」は、音読で読みなれているので、板書を写す段階では、語句としての指導を目的とします。そのためには、偏や旁(つくり)という言葉を使いながら正しく漢字が書けるように指導します。例えば「米偏に青で、精」「金偏に童で、鐘」というように指導します。

板書のコツ③ 

板書を書き終わった段階(子供たちはノートが書けた段階)で、音読の指導をします。そして、音読をしているとき、音読が終わったときの感想を発表させます。発言として「リズムがいい」「文末がかっこいい」という言葉に共感する子が多かったので、その発言を板書します。

板書のコツ(3/4時間目後半)

板書2
3/4時間目の板書全体

板書のコツ①

解説文を読み、大体の内容が理解できるところに線を引くという指導をします。「祇園精舎の鐘の声」「諸行無常の響きあり」「沙羅双樹の花の色」「盛者必衰の理をあらわす」については、ほとんどわからないが、「おごれる人」は「おごり高ぶる人」や「久しからず」は「長く続かない」という意味であることは理解できたので、板書します。解説文を読み、理解できることを板書します。

板書のコツ②

「平家物語」の音読と解説から何が書いてあるのかということを目的に1人学習として、ノートに自由に書き込みをさせる時間を設けます。さらに、ペア学習で、相談するという時間を取り入れ、理解できる部分を増やすように指示します。さらに、子供が「わからない」ということについては、書き加えをします。

授業の形態としては次のようになります。

子供たちにノートの行間に、意味を予想し、書き込みをするように指示します。それは、1人学習でも、ペア学習でもよいことにします。机間指導をしながら、共有することを目的に、子供がノートに書いていることを黒板に書き加えます。それが、「鐘の音」「響き」における「耳」です。これを見て、「花の色」を書いた子がいたので、「目」を書き加えます。

さらに、「わからない」という質問には意味を板書します。それが、「祇園精舎」の「おしゃか様のために建てられた寺院」であり、「双樹」の「二本の木」です。

こうして、質問や子供たちのノートから生まれた板書にしました。

板書のコツ③

学習の振り返りの前に、音読し、板書を読み返し、めあてである「昔の人のものの見方や感じ方」について、理解している子の発言をまとめました。板書では水色の部分になります。

学習活動は、主として、「平家物語」の冒頭文の音読と解説文の対比です。そして、ノートには、自分の力で理解できることを書き込みます。板書を書き写す部分は自分で理解できるところにしました。その意図は、文字を書く速さや内容を理解する力に個人差があるからです。

その個人差に対応するために、板書をタブレットのカメラ機能で撮影させ、自分の力で読み、考える時間を宿題にします。ノートに書き込みをした子、暗記した子など、様々な「古典に親しむ」という姿がありました。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました