小6体育「体つくり運動~体の動きを高める運動」指導アイデア
執筆/福岡県公立小学校主幹教諭・栗栖克徳
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、福岡県公立小学校校長・大人形孝浩、福岡県公立小学校教頭・森田元一郎
目次
授業づくりのポイント
高学年の体つくり運動では、中学年までに身に付けた基本的な動きを基に、体の様々な動きを高め、直接的に体力の向上を図ることをねらいとしています本単元では、体の柔らかさと巧みな動きを高めるための運動を行います。
子供が運動の楽しさや喜びを十分に味わい、運動の必要性や行い方を理解し、日常的に運動に取り組むことができるようにしましょう。
また、仲間と動きを見合ったり話し合ったりする活動を通して、自己の課題を明確にし、その解決に向けて運動の行い方を工夫していくことが大切です。
授業を行う際は、新型コロナウイルス感染防止対策として、子供に手洗いを徹底するように指導しましょう。活動中は地域の感染状況に応じて、適切な身体的距離を確保するようにしましょう。
単元計画(例)
※単元1時目はこれまでの運動の振り返りを行う。2・3時目は「体の動きを高める運動」に取り組み、4・5時目で「体の動きを高める運動」の条件を変える計画としています。
楽しむ① 体の動き(柔らかさ・巧みさ)を高める運動を楽しもう
単元前半(1~3時間目)は、これまでの体つくり運動で培った体の動かし方を踏まえ、体の柔らかさや巧みな動きを高めるための運動の行い方を理解し、取り組む時間として設定します。
1時間目はオリエンテーションとして、本単元で取り組む運動を確認して自己の課題を見付け、学習の見通しをもつ時間としています。その際、体力テストの結果などを参考にしてもよいでしょう。
2、3時間目では互いの動きを見合う時間を設定します。動きに合わせて教師や子供が言葉がけをするなど、動きを高めるポイントを理解しながら、課題の解決につなげていきましょう。安全に配慮しながら、運動が苦手な子供も無理のないよう、段階的に取り組むことが、運動の楽しさや喜びを味わうことにつながります。
また、1単位時間ごとに、できるようになったことや気付いたこと、仲間からのアドバイスなどを学習カードに記入することで、子供が自分の体力の向上を実感できるようになります。1人1人の子供が自分の体と向き合い、楽しみながら運動に取り組めるように配慮しましょう。
体の柔らかさを高めるための運動例
①いろいろなストレッチ

②ボールストレッチ

回しやすいように大きなボールを使うといいよ。
③タオルストレッチ

バスタオルなどを使って、長くしましょう。
④紅白玉取り

玉が取りやすいようにカゴを置く高さを調整しましょう。
巧みな動きを高めるための運動例
⑤ターンキャッチ

回転を半回転にするなど、無理をせずに取り組めるようにしましょう。
⑥フープくぐり

フープに足や手を入れることから始め、少しずつ挑戦しましょう。
⑦背面キャッチ

⑧リアクションパス

ボールを使った運動は柔らかいボールを使い、恐怖心を減らしましょう。
⑨触ってキャッチ

手をたたくだけにしたり、仲間がボールを投げたりするようにしましょう。
※教師のコメントは運動が苦手な子供への支援です。
楽しむ② グループで運動の条件を変えるなど工夫して楽しもう
単元後半の時間(4~5時目)は、巧みな動きを高めるための運動の時間を増やします。単元前半(1~3時目)の運動で使用した道具を変えたり、回数を増やしたり、ペアやグループで取り組んだりするなど条件を変えることで、動きを高めることができます。
その際、伝え合いタイムの中で、ICT機器等を活用し、仲間と動きを確かめ合うことで、新たな課題や動きを高めるためのポイントを考えることができます。
また、条件を変えた運動を学級全体で共有化することで、他の運動にも取り組むことができ、さらに動きを高めることにつながります。
体の柔らかさを高めるための運動条件の変更例
②ボールストレッチ
ボールの大きさをドッジボールやソフトボールなど、小さくするよ。
③タオルストレッチ
タオルを短く持ってやってみよう。
④紅白玉取り
玉入れの玉を卓球のボールなどに小さくしても取れるよ。
巧みな動きを高めるための運動条件の変更例
(1)道具の変更
⑤ターンキャッチ

(2)動きの変更
⑨触ってキャッチ

⑦背面キャッチ

(3)回数を増やす
⑤ターンキャッチ
ターンの回数を増やすよ。
⑥フープくぐり
フープを転がして、何回くぐり抜けることができるか挑戦しよう。
(4)人数を増やす
⑤ターンキャッチ

⑦背面キャッチ

⑧リアクションパス

運動が苦手な子供には子供同士でタイミングをはかる声かけをしあうように助言しましょう。また、仲間との距離を短くしたり、ゆっくりと動作をしたりするなどやさしい条件で運動に取り組めるようにしましょう。
●かかわり思考ツール
「伝え合いタイムの設定」
単元全体を通して、1単位時間の中で、ICT機器等を活用し、ペアやグループの仲間と動きを確かめ合ったり、課題や動きを高めるポイントを考え合ったりする時間を設定します。(動きを高めるためのポイントの例としてターンキャッチ:合図を出す人を決め、合図と同時に素早く動くなど)
また、学級全体で運動を紹介する時間も設定するようにしましょう。その際、実際に運動をして見せるようにしましょう
●学習カードの工夫
「伝え合いタイム」の際には付箋紙など を使って、試技をした仲間に気付いたことを伝えます。カードに仲間からのアドバイスが書かれた付箋紙を貼ったり、できるようになったことを書いたりして 1 単位時間の学習をまとめましょう。取り 組んだ運動ごとに記入ができるように、 欄はいくつか用意しましょう。
【学習カードの例】
体の柔らかさを高めるための運動

巧みな動きを高めるための運動

イラスト/たなかあさこ、横井智美
『教育技術 小五小六』2021年6/7月号より
【関連記事】
人気種目や演出アイデア&指導法がわかる!運動会記事まとめシリーズはこちら!
・小6体育「体つくり運動~体の動きを高める運動」指導アイデア
・小3体育「ベースボール型ゲーム」指導アイデア
・小5体育「ボール運動~ベースボール型」指導アイデア
・小4体育「器械運動~マット運動」指導アイデア
・小2体育「器械・器具を使っての運動遊び(鉄棒)」指導ポイント
・小1体育「器械・器具を使っての運動遊び~固定施設~」指導アイデア
・春の運動会ダンス!3曲難易度別ふりつけ動画集【2022年度最新版】
・組体操に代わる集団行動。高学年「表現」の例と特徴
・学級として成長できる!低学年の運動会指導
・運動会で使える!小学生向けヒップホップのステップ【動画】
>>もっと見る