小3体育「ベースボール型ゲーム」指導アイデア
執筆/埼玉大学教育学部附属小学校教諭・浅間聖也
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、埼玉県教育委員会主任指導主事・河野裕一
目次
授業づくりのポイント
中学年のベースボール型ゲームは、ボールを蹴ったり打ったりする攻めと、捕ったり投げたりする守りに分かれて、「集団」対「集団」で友達と力を合わせて競い合うことの楽しさや喜びに触れることができる運動です。
指導に当たっては、ベースボールという言葉から「バットを使わなければいけない」「野球と同じルールでゲームを進めなくてはならない」などにこだわりすぎず、子供たちの欲求や技能などの実態に合わせて、学習を計画していくことが大切です。
三年生はベースボール型ゲームに初めて触れる子供が多いことが想定されます。そこで、子供にとって基本的なボール操作で行うことができ、分かりやすい規則のもと、易しいゲームを行います。また、中学年段階の子供は勝敗を競い合うことが大好きです。子供が技能を身に付けることはもちろん、勝敗を競い合うなかで友達と協力したり、勝敗を受け入れたりすることができるよう、教師は毎時間の指導内容を明確にして授業づくりをしていきましょう。
単元計画(例)
※単元前半は、たくさん打ってボールを遠くに飛ばすことができるようにします。単元後半はメインゲームを中心に行い、チームで勝負をする楽しさや喜びに触れられるようにします。
楽しむ① たくさん打ってボールを遠くに飛ばそう
単元前半では、ボールをたくさん打って、遠くに飛ばすことを楽しむゲームを中心に行います。「走る」・「投げる」・「跳ぶ」・「蹴る」などの運動は低学年で学習していることは多いのですが、用具を使って「打つ」という運動の経験は少ない場合があります。
そこで、子供が「打つ」ことをより多く経験できるようにしましょう。そして、学習資料を活用したり、上手な友達の動きを見たりして、ボールを遠くに飛ばすための動きのポイントを見付けられるようにしましょう。また、打つときのかけ声を決めることで、動きのポイントが分かりやすくなったり、見ている友達がアドバイスがしやすくなったりします。
チームで得点を競い合ったり、クラスの合計点を毎時間積み重ねていったりすることで、楽しみながら運動に取り組むこともできます。
感覚つくりの運動例
タオルスロー

投げる腕のひじが、肩よりも高い所を通って投げられるようにしましょう。投げる腕と反対の足を上げて、踏み出せるようにしましょう。
キャッチボール


ただ投げるのではなく、わざとボールを転がしたり、ワンバウンドさせたりして、キャッチする人の練習になるようにしましょう。
ハンドバッティング

用具を使って打つことが難しい子供もいます。はじめは自分の手をパーにして打ってみましょう。慣れてきたら太めのバットやテニスラケットを使い、ティーバッティングをするようにしましょう。
ホームランゲーム
ホームランゲームの規則の例
・ボールを打ち、ボールが落ちた所が得点となる。
・5球打ち、合計した数が得点となる。
・用具を使わずに手を使って打ったり、打つ用具を選んだりできる。
教具の工夫
ボールの大きさや柔らかさを変えるだけで、打った後の飛距離が変わり、守備の位置も変わります。子供たちのどんな考えや動きを引き出したいかを考えたうえで、教具を決めましょう。
【ボールの例】
ボールをビニール袋で包むとボールが転がりにくくなり、捕ることが苦手な子供でもゲームに参加しやすくなります。また、投げるときにビニール部分をつかんで投げることもできます。
【バッティングティーの例】
バッティングティーがなくても、カラーコーンの上に1Lの紙パックをビニールテープで固定したものが使えます。ティーの部分が硬くないので、ティーに手が当たってもあまり痛くありません。
楽しむ② チームで協力して、早くアウトを取ろう
イラスト/高橋正輝、横井智美
『教育技術 小三小四』2021年6/7月号より