小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
子供たちといっしょに読みたい 今月の本#2 図書館へ行こう~本と出合うきっかけになる本~
小学校理科の “教材研究” ってどうやるの? 【理科の壺】
小3国語「春風をたどって」京女式板書の技術
小3特別活動「係を決めよう」指導アイデア
小学校理科で「個人の問題」を「学級の問題」へ集約するには 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#42
実験を行う前に、実験室を整えよう 【理科の壺】
地図帳探索カードで調べる力をアップ! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ㉖
働き方改革と両立できる!“育てる”掲示物のススメ
小3体育「マット運動【器械運動】」指導アイデア
ゴールデンウィーク明け もっと仲良くなろう!子供の心と体を育てる「折々のレク&ゲーム」#19【全学年】
何が悪いかを子供に考えさせるとは? 【伸びる教師 伸びない教師 第42回】
「コグトレ」でコミュニケーション力を育てよう〔この人はどんな気持ち?〕#12ダウンロードプリント付
一人一人が自立した学習者に! 個別最適な学びの充実 【理科の壺】
小3算数「かけ算の筆算2けた」指導アイデア《2位数×2位数(部分積がみな2桁で繰り上がりなし)の計算の仕方》
分数の教材理解に大切なことは「分数とは、子供が何を学ぶ学習なのか」【「系統」を見通し、学年ごとに押さえる! つまずきなしの「分数」指導法 #13】
子供も先生も楽しめる! 雨の日の「シン・教室レク」
「なぜ?」ではなく、「何が?」と問うことによって見えないものが見えてくる理科授業! 【理科の壺】
折々のレク&ゲーム特別編「音楽図鑑で遊ぼう!」【全学年】
連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】
グレーゾーン(境界知能)の児童に適切なサポートをするために
年度はじめ みんなで仲良くなろう!子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#18【低・中学年】
小学校の理科は、何の役に立つの? ~理科の魅力と有用性について~ 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#41
高学年では「ある見方でこれまでの学習も同じと見る」【「系統」を見通し、学年ごとに押さえる! つまずきなしの「分数」指導法 #12】
Googleフォームは理科の授業でも使える! 【理科の壺】
私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】
小3国語「わたしのさいこうの一日」京女式板書の技術
小3国語科「春風をたどって」全時間の板書&指導アイデア
小3国語科「わたしのさいこうの一日」全時間の板書&指導アイデア
小3国語科「文様」全時間の板書&指導アイデア
6学年の内容だけを見て指導すると、点の指導になる【「系統」を見通し、学年ごとに押さえる! つまずきなしの「分数」指導法 #11】
フッターです。