小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
冬休みまであと一歩! 失敗しない12月の学級経営3つのポイント
教師として学び続けるとは?【伸びる教師 伸びない教師 第49回】
小1特別活動「きれいな教室~よりよい掃除を目指そう!~」指導アイデア
1年の締めくくり みんなで盛り上がろう 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#24【低・中学年】
学級通信・学年だより 書き出し文例まとめ【全学年/4月〜3月まで1年分】
小1体育「跳の運動遊び【走・跳の運動遊び】」指導アイデア
小1国語科「かたかなのかたち」全時間の板書&指導アイデア
「コグトレ」でコミュニケーション力を育てよう〔危険予知トレーニング(人に対するリスク)〕#19ダウンロードプリント付
子どもたち一人一人が当事者意識をもつ、学校づくりにチャレンジしませんか?
児童への図工的「ほめ言葉」をトレーニングして、楽しく自由な図工の授業をつくろう!
ペン回しのような、教室での子どもたちの何気ない行動、どう捉えていますか?
学級会の「3つの柱」と「3段階討議法」とは【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】⑤
インタビュー/赤坂真二さん|コロナ禍×「働き方改革」により学校から奪われたのは「つながり」【今こそ問い直す!先生を幸せにする「働き方改革」とは⑦】
よりよい所見の記入文例作成の極意〔2-3学期・後期〕
宿泊学習に向けて事前に心得ておきたいこと|11月【特別支援学級の学級経営】
板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】
横田 愛幼児教育企画官⑶|小学校入学時における、子供たちの経験、体験、期待が大切 【教育キーパーソンにインタビュー! 令和の教育課程「その課題と未来」#13】
あなたは、子どもたちの声をどんなふうに聞いていますか?
小1生活「じぶんで できるよ」指導アイデア
小1図画工作科 滑らせる動きから感じて表す「すいすい びゅんびゅん」
子どもは未完成な大人? 何でも指示命令するのが正しい学校教育なの? ー伝えたい、私の子ども観ー
横田 愛幼児教育企画官⑵|幼児期には遊びを通して、小学校の生活や学習の基盤となる資質・能力を育むことが重要 【教育キーパーソンにインタビュー! 令和の教育課程「その課題と未来」#12】
挙手する子が多いのが良い授業なの? 改めて考えてみませんか? 挙手の意味
子供たちといっしょに読みたい 今月の本#7 食育の本
苦手なことこそがんばるとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #19
小1国語「じどう車くらべ」京女式板書の技術
インタビュー/俵原正仁さん|「働き方改革」は、雑談のできる職員室づくりから始めよう!【今こそ問い直す!先生を幸せにする「働き方改革」とは⑥】
みなさんの周りに、こんな景色はありませんか? 教室の「当たり前」を考え直してみましょう
横田 愛幼児教育企画官⑴|幼児教育は、遊びや生活で発達を促す “環境を通して行う教育” が基本 【教育キーパーソンにインタビュー! 令和の教育課程「その課題と未来」#11】
小1算数「長さくらべ」指導アイデア《身の回りにあるものの長さを間接比較する》
フッターです。