小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
図工で絵を描くとき、ICT機器はどんなふうに活用したらいいの?
子供が主役の運動会とは?【伸びる教師 伸びない教師 第58回】
小3特別活動「広げよう!読書の楽しさ」指導アイデア
夏休み明け みんなが笑顔になる場づくり 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#31【全学年】
小2特別活動「あんぜんな学校生かつ」指導アイデア
日々の教材づくりに苦労していませんか?|特別支援教育のケーススタディ
自分で作った自分だけの「マイ葉っぱブック」で、自然大好きになろう!
日本を離れ派遣教師として子どもを教えるということ~UAE・ドバイより~
学級担任が行う教育相談の進め方【やき先生のとっておき学級経営の実践ノート】⑤
夏休み明け、子供が安心して2学期リスタートするための5つのポイント|新任教師のための学級経営講座 #8
2学期開幕~子供も教師もバージョンアップするために!|俵原流!子供を笑顔にする学級づくり #6
食べることは生きる源「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #28
インタビュー/神奈川県公立小学校教諭 水野佐知子さん:3期の標準時数を経て、子供と教員はどう変わってきたのか【授業時数問題 解決へのヒント④】
キュウリ&ナス。おいしい夏野菜を食べる前に、おもしろ実験&観察を楽しんでみよう!
賛否両論に対応するには?【伸びる教師 伸びない教師 第57回】
大空小学校創立20周年。記念式典の「大空20祭」で感じた、みんなの学校の力強さ。
身近なオレンジを使った、子どもたちの歓声と好奇心が花開くおもしろ手品実験!
図工の作品は、自分の席に座って製作すべきなの??
学校を支えるみんなの手で、子どもたちを変え、地域を変え、社会を変えよう~映画「みんなの学校」に学ぶ、学校と社会のあり方~
教師の笑顔が消えないように。笑顔を取り戻すリセット術|俵原流!子供を笑顔にする学級づくり #5
夏休み前 みんな頑張ったねの場づくり 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#30【中・高学年】
早起きしなくてもダイジョウブ! 誰でも開花が目撃できる、アサガオのウラ技観察法で、夏休みの自由研究を!
安全で楽しく豊かな夏休みにするための3つの指導|新任教師のための学級経営講座 #7
理科☓アートの面白さ! 葉っぱスタンプで遊びながら、子どもたちの探究心を育てよう【モンタ先生の自然はともだち】
子供が自分からどんどん話すようになるワザ~聴き手のあり方が、話し手の心をひらく~
今を乗り切るには?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #27
学級崩壊を未然に防ぐには?【伸びる教師 伸びない教師 第56回】
図工で、友だちの作品を真似して描くのは良いこと? 悪いこと?
「もうすぐ夏休み」の指導【やき先生のとっておき学級経営の実践ノート】④
小3特別活動「1学期がんばったね集会をしよう」指導アイデア
フッターです。