小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
先生は描けなくても、うまくなくてもいいんです! 「楽しむこと」を図工指導の軸にしよう!
掲示スペースを画期的に増やす「ガーランド掲示」|子供たちが前のめりになる学級経営&授業アイデア #2
【相談募集中】担任クラス以外の子たちの問題行動にはどうアプローチすべきか
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ ♯15 高知大学教育学部附属小学校2年B組③<前編>
学びの基盤とは、いったい何でしょう? 基礎知識の習得でしょうか? それとも…?
GW明けの対応術とほめ方・叱り方のポイント|新任教師のための学級経営講座 #2
安全で安心な教室環境ってどういうこと?|特別支援教育のケーススタディ
日本を離れ派遣教師として子どもを教えるということ~フランス・パリより~
【相談募集中】孤立している生徒への適切な支援について知りたい
NG(No Good)な叱り方をVG(Very Good)なほめ方に|俵原流!子供を笑顔にする学級づくり #2
図工(美術)の時間、作品制作で児童生徒には、道具をどこまで使わせていいの?
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ ♯14 徳島県石井町立石井小学校5年3組③<後編>
新年度 出会いの場づくり 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#27【中・高学年】
先生が子どもを「怒鳴る」ということ
子供自身が成長を実感できる 「個人目標」設定のポイント【主体的に生きる力を育む学級経営の極意③】
新学期3日で何をする? スタートダッシュ「6ステップ」完全ガイド(後編)「心に余裕が生まれる1週間+1予定表」付き
保護者の心をわしづかみにする!最初の授業参観&保護者会ガイド
新学期3日で何をする? スタートダッシュ「6ステップ」完全ガイド(前編)「4月学年初めのやることリスト」付き
小3特別活動「3年○組 なかよくなろう集会をしよう」指導アイデア
小2特別活動「2年生になって」指導アイデア
思考力と心を育てる【意見をつなぐ学び合い】の実践~中二国語 走れメロス~
子どもにとっても教員にとっても安心できる学校を目指して…。チーム担任制を考えてみませんか?
図工の授業で、子どもの描いた絵がスカスカだった…! そんなとき、どうしますか?
学年で統一するとは?【伸びる教師 伸びない教師 第53回】
「自学で授業開き」子供たちが前のめりになる学級経営&授業アイデア #1
新年度を笑顔でスタートするための心構え|4月【特別支援学級の学級経営】
初めての学級開き ここを押さえればうまくいく!|新任教師のための学級経営講座 #1
【教壇に立つあなたへ】ベテランがこっそり教える、若手教員マストバイアイテム10プラス1
可憐なモンシロチョウは、見た目に似合わず大の辛党だった?【モンタ先生の自然はともだち】
笑顔あふれる1年間にするために押さえるべき2つのこと|俵原流!子供を笑顔にする学級づくり #1
フッターです。