小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
低学年から始める「生成AIを活用した学び」
友達が解決できないときに、説明できるようになることが大事【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #39】
データを集めて最後の判断をするのは人間である教師【次期学習指導要領「改訂への道」#26】
10のポイントで解説! 新学期にぜひ導入したい、心理的安全性のある学級経営術。
学級通信をどう活用する?①<中高教員の実務>
子供を助けるのは子供だ 【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #38】
データ活用は教師の負担の大幅な軽減につながる 【次期学習指導要領「改訂への道」#25】
研究テーマが決まったら、研究の道すじを考えよう─中・高等学校の【課題研究】はこう進めよう④
【出版記念スペシャルインタビュー】全国調査から見える青少年の「性の悩み」生の声
保護者への対応で困ったときはどうする?<中高教員の実務>
主体的に行動する子どもの姿を見る力が、大人についていますか? 【木村泰子「校長の責任はたったひとつ」 #19】
できる限り対話する場面を多く設定 【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #37】
先行研究をチェックして、研究テーマにストーリーをもたせよう! 中・高等学校の探究学習【課題研究】はこう進めよう③
学びの履歴を残す仕組みを考える 【次期学習指導要領「改訂への道」#24】
生徒が落ち着いて学べる教室環境をつくる!<中高教員の実務>
課題研究の実現可能性をチェックしよう! 中・高等学校の探究学習【課題研究】はこう進めよう②
デジタルの強みを生かした“子供たちが主体的に学べる”授業デザインとは?〈デジタル×深い学び〉
「何をもって『深い』とするのか?」が課題 【次期学習指導要領「改訂への道」#23】
クラス担任として、行事にどうかかわる?③[宿泊的行事編]<中高教員の実務>
【中1・数学「式の計算」】生徒主導で育つ「主体性」──生徒の自立を支える授業実践〈デジタル×深い学び〉
クラス担任として、行事にどうかかわる?②[文化祭編]<中高教員の実務>
中・高等学校の探究学習【課題研究】はこう進めよう①~考えを整理して、テーマを決める~
文部科学省による「ギフテッド」支援のための研修用動画が10倍面白くなる! 制作裏話
【実践レポート】協働的に学びを深める「答えのない教室」
クラス担任として、行事にどうかかわる?①[体育祭編]<中高教員の実務>
デジタルで加速する「子どもが学び、語り出す授業」づくり〈デジタル×深い学び〉
教科担任との連携のポイントとは?<中高教員の実務>
《個別最適な学び》《協働的な学び》を両立する新授業デザイン〈デジタル×深い学び〉
同僚の先生とうまく連携するには?<中高教員の実務>
次期学習指導要領は保護者・地域にも理解してもらうことが重要 【次期学習指導要領「改訂への道」#18】
フッターです。