子供が授業中に泣き出した理由【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑧】
現行学習指導要領の「三つの資質・能力」とは?①【田村学流 単元づくり・授業づくり#8】
【指導のパラダイムシフト#29】主体的な学びを学ばせる④授業で観察される姿
小学校の「探究学習」授業づくりやテーマ例紹介<後編>
小学校の「探究学習」授業づくりやテーマ例紹介<前編>
単元づくりにおける「展開~終末」の構成とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#7】
授業中、先生の言葉だけでなく、動きも大きな意味をもつ!【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑦】
単元づくりのゴール設定と導入の工夫とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#6】
子供の個性同様、先生の個性も大事!【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑥】
自学で「植物にいろいろな液体をあげるとどうなるか」研究~科学的思考力を育む自学とは②
【指導のパラダイムシフト#28】主体的な学びを学ばせる③意図的に不十分であること
ギフテッドが直面する課題 ~保護者団体代表が息子の育ちを振り返る
一見ブツ切れの授業はよい? 悪い?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑤】
「資質・能力の育成を図る」単元・授業づくりとは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#5】
ギフテッドのためのフリースペース「ギフ寺」とは【ギフテッドシンポジウム in 鹿児島 #4】
【対談・増田修治✕高山恵子】すべての子供が自分らしく成長できる教室のつくり方#7
日本社会がギフテッドを受容するための課題とは【ギフテッドシンポジウム in 鹿児島 #1】
資質・能力を育むための「単元や授業」は何を大事にすればよい?【田村学流 単元づくり・授業づくり#4】
指導案はあくまで案!捨てる勇気も必要【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話④】
【指導のパラダイムシフト#27】主体的な学びを学ばせる②認めること、フタを外すこと
【対談・増田修治✕高山恵子】すべての子供が自分らしく成長できる教室のつくり方#6
授業名人が話す、よくない研究授業の見方とは?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話③】
「単元や授業」の学習を通して育む、資質・能力とはどのようなもの?【田村学流 単元づくり・授業づくり#3】
研修会授業の有効な見方は、これっ!【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話②】
これからの先生は「学びのファシリテーター、コーディネーター」に【田村学流 単元づくり・授業づくり#2】
【指導のパラダイムシフト#26】主体的な学びを学ばせる①自信を育てるには?
自学で「持ち運び紙石けん」研究作製~ 科学的思考力を育む自学とは①
取材記者がいつも感じる強烈なジレンマとは?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話①】
学校教育は何のため?教師がまず意識すべきこと【田村学流 単元づくり・授業づくり#1】
【指導のパラダイムシフト#25】「学習観のチグハグ問題」の解決に向けて〜主体的・対話的で深い学びから考える③