リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #20 美しい建物の街~弘前|木村麻美先生(弘前大学教育学部附属小学校)
自治体が提示する「授業の型」にはまる問題点とは?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㉞】
新型コロナウイルス禍の今こそ、コミュニケーション力を【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #3】
最初の授業で、1年後の成長を意識させる【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #2】
あたたかい人間関係を築く力を育てる【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #1】
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #19 みんなの場所で|有田雪花先生(神奈川県公立小学校)
「すばらしい」ずくめの研究授業は、はたしてよい授業?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㉝】
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #18 わんこそば|古舘良純先生(岩手県公立小学校)
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #17 百年の桜|倉内貞行先生(青森県公立小学校)
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #16 町名の由来|三浦将大先生(北海道公立小学校)
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #15 「生きた文化財」~在来作物の声が聞こえる~|佐々木嘉彦先生(山形県公立小学校)
「キャリア教育」に関して、子供たちに話をしました【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㉜】
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #14 デザインの定義|藤倉稔先生(北海道公立中学校)
田村学著『「ゴール→導入→展開」で考える「単元づくり・授業づくり」』刊行のお知らせ 第3回
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #13 函館港まつりに込められた想い|工藤美希先生(北海道公立中学校)
田村学著『「ゴール→導入→展開」で考える「単元づくり・授業づくり」』刊行のお知らせ 第2回
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #12 地域の課題の受けとめ方|長谷泰昌先生(北海道公立中学校)
田村学著『「ゴール→導入→展開」で考える「単元づくり・授業づくり」』刊行のお知らせ 第1回
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #11 なにが見える?|中島征一郎先生(NPO法人 Grow Up)
ある自治体の教師力が伸びた要因とは?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㉛】
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #10 あえて「分かりにくい」写真で|小林雅哉先生(北海道公立小学校)
鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載最終回「子供と一緒に『今を生きること』を楽しもう」
研究会に参加する際、質問していますか?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㉚】
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #9 地域の魅力、知ってる?|葛西もえ先生(岩手県公立小学校)
「単元づくり・授業づくり」をふり返る【田村学流 単元づくり・授業づくり#最終回】
若手の先生は、若いという才能を生かす!【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㉙】
自学する力を高めていける「調べ学習」とは⁉ ~5年生社会科を例に~
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #8 「一枚画像道徳」を読み解く|郡司竜平先生(名寄市立大学)
鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第9回 「授業は子供の素晴らしさに気付く時間です」
大学入試改革からも求められる指導と評価の一体化【田村学流 単元づくり・授業づくり#27】