小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
読書指導のアイデア ③紙芝居・大型絵本
マグネットシートを活用した「予想の活動を深める」授業デザイン 【理科の壺】
専科と少人数指導担当、時間の制約で十分な指導ができずに反省の日々
国語科「わたしはおねえさん」③発問の極意#10〈誘発発問と焦点化発問〉
12月の先生のお話|グループ活動がうまくいかない時の言葉がけ
「21世紀型教育」とは?【知っておきたい教育用語】
生徒の暴言によって心の病を患ってしまいました
#37 困難なことを避けて通らずに努力する【連続小説 ロベルト先生!】
『5分で席替え』【どの子も安心して学べる1年生の教室環境 #10】
交流学級での学習時間、支援員としてどのように支援をすれば?
12月の学級通信:人の幸せを喜べる人に
標語で楽しく、効果的に教職生活しよう!
二学期のふり返り〜キャリア・パスポートを活用しよう!
12月の先生のお話|心の方向を揃えるためのアプローチ
教室が笑顔になる12月のラッキーアイテム「人権かるた」
3年生「分数」「筆算(×2けたのかけ算)」【「算数つまずき防止」ここがポイント!#4】
田村学著『「ゴール→導入→展開」で考える「単元づくり・授業づくり」』刊行のお知らせ 第2回
学びを自分ごと化し、自らやる子に育てるコツ
小6外国語 Unit 7「My Best Memory」の指導アイデア②
小6外国語 Unit 7「My Best Memory」の指導アイデア①
【係活動】二学期のふり返りを三学期の活動のまとめに生かす
子ども同士のトラブル|アヤ&メグの新任教師お悩み相談⑥
善悪を子供に教えるには〈前編〉【伸びる教師 伸びない教師 第25回】
宗教2世【わかる!教育ニュース#16】
理科授業で、誰もが自信をもって考察をまとめやすくするためのポイント 【理科の壺】
小4外国語活動 Unit 7「What do you want?」指導アイデア
上がる!授業の基礎力ヒント集【♯三行教育技術】
通知表作成でNGなこと/GOODなこと
板書で見る話合い活動の工夫ポイント
国語科「わたしはおねえさん」②発問の極意#9〈単元づくりと導入の発問〉
フッターです。