赤坂真二先生に聞く「学校での子どもの分断・教師の分断を防ぐには?」

関連タグ

上越教育大学教職大学院教授

赤坂真二

「社会の分断」はどのような経緯で生じ、なぜ学校は分断を放置してはいけないのだろうか。学校で起きている分断に以前から注目してきた上越教育大学の赤坂真二教授に聞いた。

執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二


プロフィール
赤坂真二(あかさか・しんじ)
新潟県生まれ。19年間の小学校での学級担任を経て2008年4月より現所属。現職教員や大学院生の指導を行う一方で、学校や自治体の教育改善のアドバイザーとして活動中。2018年3月より日本学級経営学会共同代表理事。『最高の学級づくり パーフェクトガイド』(明治図書)など著書多数。


分断の背景を考える

現在、学校における分断の中で、私が注目しているのは、①子どもと子どもの分断とともに ②教師と教師の分断(職員室の分断)です。これらの分断は以前からあったと思われますがコロナ禍によって、より顕在化しているように感じています。

まず、①子どもと子どもの分断について考えてみます。そもそも「社会的分断」と貧困問題は切っても切れない関係にあり、学校で起きている子どもと子どもの分断にも、貧困問題が深く関わっていると考えています。この問題を理解するためには、社会的分断が生じた背景に目を向ける必要があります。

子ども同士の分断の問題の前提は、1990年代くらいから子どもたちの友情関係が変質していったことです。2000年代になると友人関係がつらくなり、友人関係を忌避する子どもたちが増えてきました。この頃の教師たちは子どもたちがつながりにくいと感じていたと思います。そこに拍車をかけたのが貧困の問題です。

子どもの貧困の問題は、根底に1970年代から国民の間に広がった「一億総中流」の意識の影響があるとの指摘があります。それ以降、約20年間にわたって国民の大多数が、自分を中流階級に属する人間だと思って暮らしてきたわけですが、実は1980年代から子どもの貧困問題は指摘されていました。それにもかかわらず、一億総中流という幻想にあぐらをかき、この国は貧困問題に対して改善策を講じてこなかったといえます。

貧困問題は個々の子どもに複合的な問題を引き起こしてきました。貧困状態の子どもたちは、物を買ってもらうことができず、情報も得られなくなりますので、物的・文化的な剝奪が起きます。様々な機会を奪われ、社会的剝奪を受けます。それにより、自信がなくなり、自己肯定感が下がります。それがネガティブな自己イメージにつながり、意欲や希望が失われていくのです。当然、学力が下がります。友だちをつくろうとするモチベーションも下がりますのでつながりが失われ、社会的分断が起きます。無気力になり、生きる意味を見失い、最終的に人間としての尊厳を失います。尊厳を失うと、自分を大切にしようという気にはなりませんから、お金のためなら何でもする、という発想になっていきます。子どもの貧困問題を放置することは、人間の尊厳に関わる大問題につながるのです。

友人関係の変質の問題と貧困の問題はどちらが先とはいえませんが、両方が影響し合って、学校における子どもたちのコミュニティに負の影響をもたらしたといえるでしょう。

学校は、教室における社会的分断の問題に積極的に手を打ってきたでしょうか。それでもコロナ禍以前は、学校には、人と人がつながる場であるという、社会的な存在意義があったのですが、それもコロナ禍で一変します。学校ではソーシャルディスタンス、マスク指導を徹底するようになり、グループ活動・学校行事・部活動の縮減、黙食など、子どもたちがまとまり協力する活動が剝奪されました。学校の強みである「つながる」という部分を、手放さざるを得なかったのです。

その結果、今、子どもたちは誰ともつながれずバラバラになり「学校に行けば、自分は守られる、仲間がいる」と感じられなくなっています。「つながる」ことは貧困状態にある子どもだけではなく、すべての子どもにとって大事なことです。だからこそ、学校は子どもと子どもをつなげることに積極的に取り組む必要があります。

つながり不足とJK産業

また、経済的困窮は保護者を圧迫し、保護者と子どものつながりを奪います。ひとり親家庭の保護者が、生活を維持するために長時間働くことになれば、親子で過ごす時間がとれなくなります。それにより、子どもは親に甘えたり、親から褒められたり認められたり、といった経験が不足し、そのことが愛着の貧困につながります。家族で団らんの時間を過ごす、朝ごはんの準備を整えてもらうなど、学校生活を送るためのケアを保護者から受けられなくなると、子どもの学校生活への意欲が低下します。家で放っておかれ、学校でも孤立し、本当に居場所がなくなっていくのです。その結果、人とのつながりを外の世界で求める子どもたちが出てきます。

このことがJK産業の問題へとつながっていくことが指摘されています。JK産業とは、女子高校生であることを売りにして、密に接するサービス等を行う商売のことです。今、家庭に居場所がなく、社会的つながりを持たず、精神的に不安定になりがちな女子高校生たちがJK産業へ入り込んでいます。

それに加え、最近の動きとしては、生活が安定していて、親もいて、それなりに友だちもいる女子高校生がJK産業に足を踏み入れているそうです。それはなぜかというと個人化し、人とのつながりが断ち切られているために、「やめなよ」「近づかないほうがいい」などと言ってくれる友人や大人が、周りにいないからでしょう。そして、つながりを失った女子高校生たちに、裏社会とつながるJK産業の大人たちが、甘い言葉で近づきます。家族以上に優しく面倒を見てくれるそうです。そのため、店のスタッフと恋愛関係になったりしながら、搾取され続けるのです。

このような事態を防ぐためにも、学校は子どもと子どものつながりを育てていく必要があります。家族による十分なケアが期待できないときに、学校は人間関係をつくる場となり、子どもたちをつなぎとめる最も有力な存在になることができます。

学校の「養う」機能の充実を

学校が社会的分断に立ち向かうために、私が提案したいのは、「引き上げる」学校から、「養う」(ケアする)学校へのパラダイムシフトを図ることです。これまでの教師のリーダーシップ研究では、学校の機能として2つの軸が指摘されてきました。1つ目は、学力向上などのように、社会が要請する課題に応じて、児童生徒の技術や知識といった資源を成長させていく「引き上げる」という機能です。2つ目は、児童生徒個々人が持つ資源、性格特性や気持ち、欲求要求といった心情に配慮し、「あなたはあなたのままでいいんだよ」といったメッセージに基づき寄り添う、または、学級内の情緒的な人間関係や、共感的な人間関係を形成維持する「養う」という機能です。

日本の学校教育では、高度経済成長期以降、学力向上に重きが置かれてきました。これまでの教育改革は、「引き上げる」機能が重視され、「養う」機能にあまり注目してこなかったことが指摘できます。「ゆとり教育」路線も結果的に「引き上げる」機能の強化に寄与してしまったといえるでしょう。それに加えて、つながりを断ち切らざるを得ないコロナ禍が拍車をかけています。だから今、子どもたちがつらい思いをしているのだと思います。これからの学校経営は、「養う」機能の価値を改めて見直し、教育活動のベースに位置付け、子ども同士が、ケアし、ケアされる関係性を育てるような「ケアする学校づくり」をしていくことが重要ではないでしょうか。

そのためには、温かい人間関係づくりを、学校教育の中でカリキュラム化して実践することが重要です。その方法にはいろいろありますが、上越教育大学教職大学院の私の研究室が取り組んでいるクラス会議はその一つです。

クラス会議では子どもたちが輪になって座り、互いに悩みを出し合い、「こうしたらいいよ」「ああすればいいよ」などとみんなが助言し合います。その際に、発言は順番にすること、みんなが同じぐらい発言すること、人の話は最後まで聞くことなど、人とつながるために必要なスキルや価値を具体的に学びます。ケアしケアされる関係がどのようなものであるかを体験するわけです。「貧困に負けない力」「困難を抱える子を放っておかない力」を育てるには、義務教育のできるだけ早い段階でケアしケアされる関係性を体験的に学んでいくことが重要なのです。

『総合教育技術』2022年夏号では、中学校が主導し、小中が連携してクラス会議を実施してきた事例を紹介していますので、参考になさっていただければと思います。

もう一つ、ご提案したいことは教師が社会問題について研修する機会をもつことです。教師が社会的分断や貧困問題についてもっと知ることが、カリキュラムの見直しや様々な困難を抱える子どもを救うことにつながるのではないかと思うからです。文部科学省の「令和2年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」によりますと、不登校の小中学生が約20万人いることがわかります。このようなデータを見たときに、教師が社会の分断や貧困問題などとつなげて考える必要があります。「あの子が不登校になったのは、私の指導が悪いからだ」などと問題を矮小化していては、根本的な対策にはたどりつけません。学校内の分断状況を改善するには、教師が社会で起きていることを学習したうえで、関わっていくことが必要ではないでしょうか。

職員室の責任者は管理職

ここからは、②教師と教師の分断について考えてみます。現在、学校現場が厳しい状態になっているのは、その根底に社会的分断があるからだと思います。以前、学級崩壊の調査をしたところ、崩壊した学級は校内で孤立している傾向があることがわかりました。担任が孤立していたり、そもそも職員室の人間関係が断ち切られていて適切な支援が入らないのです。教師と教師の分断も、解決しなくてはいけない重要な問題です。

先日、若い先生方と話す機会がありました。彼らは年齢も働いている地域も異なります。それにもかかわらず、皆、同じような悩みを抱えていることがわかりました。新年度がスタートして教師が最初にぶち当たる問題は、子どもでも保護者でもなく、職員室の人間関係なのです。

なぜ職員室の人間関係が希薄になっているのかというと、コミュニケーションが不足しているのもその主な要因だと考えています。授業が終わると休む間もなく、黙々と仕事をし、終業時刻になると「早く帰れ」と追い立てられます。飲み会の機会も減りました。よく知らない者同士が同じ場所で働いているわけですから、なんとなく皆イライラし、不機嫌な職員室になっているのです。

校長先生にわかってほしいのは、「放っておけば、教師がつながれる」時代ではないということです。管理職が積極的につなげるための仕掛けをしなければチームとしてまとまることなどできないのです。ご自身が教員時代に学級経営でしてきた関係性の育成や配慮を、今、職員室で行っていくことが切実に求められている状況なのです。

ある中学校では、職員室の人間関係づくりに強い関心を持つ校長先生自らが、職員室の座席配置を決めたそうです。ある程度の職員の抵抗も予期しながら、何か指摘があれば、その職員と話し合うつもりで取り組んだそうです。チーム学校を実現しようとしたら、都合の悪いことから目をそらさず、あえて面倒なところに踏み込み、改善に着手する、そういう覚悟のようなものが、校長先生に求められているのかもしれません。

そして、校長先生には、職員室の人間関係に対する責任者としての自覚を持っていただきたいと思っています。「本校の職員はつながらない」と嘆く前に、管理職が職員室の人間関係をつくっていく姿勢を見せ、職員がつながることが学校力を上げるのだという世論をつくっていくことが大事なのではないでしょうか。

時代の変化とともに、管理職に求められる指導もマネジメントも変わりつつあります。以前はOKだった指導が、NGになっていることもあります。変化の時代にいつも校長先生が適切な判断ができるとはかぎりません。その変化に気づけないことがあります。職員が、「校長先生、そこはこうしたらどうでしょう」と気軽に言えるような職員室をつくることが結果的に職員のモチベーションを上げ、学校力を高めていくだろうと思います。

【参考文献】
柏木智子『子どもの貧困と「ケアする学校」づくり カリキュラム・学習環境・地域との連携から考える』(明石書店、2020)
石田光規『友人の社会史 1980─2010年代私たちにとって「親友」とはどのような存在だったのか』(晃洋書房、2021)
仁藤夢乃『女子高生の裏社会「関係性の貧困」に生きる少女たち』(光文社新書、2014)

取材・文/林 孝美

『総合教育技術』2022年夏号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました