小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
クラスが盛り上がる! ゲーム・ICTを取り入れた授業アイデア【小2国語・算数・生活・図工】
朝の会・帰りの会で子供の力を伸ばす
コンビニ先生にはならない!【連載小説 教師の小骨物語 #7】
支援を必要とする子にも、他の子にも優しいユニバーサルデザインの授業環境を
「学習発表会」実施のポイント
子供とのコミュニケーションで学級づくり【登校時・朝の会】
「ホリスティック教育」とは?【知っておきたい教育用語】
委員会活動と連携した高学年の読書活動アイデア
二学期のクラスを活性化する! 一年国語・算数・生活・音楽 楽しい授業アイデア
子供たちが主役になれる学習発表会の工夫
小3小4二学期「学級づくりの見直しが大事!」な3つの理由
「ルールよりマナー」で学級づくりをやり直そう!【6年3組学級経営物語14】
「マスコミが学校をネガティブに取り上げるのが嫌い」という不満にぬまっちは?|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
落ち込む後輩教員へ…先輩教師はどう指導すればいい?【6年3組学級経営物語13】
食育の秋! 食に関する正しい知識や心を育てよう
カリキュラムの全体像を設計する【あたらしい学校を創造する #13】
ここまで育てておきたい小四の二学期【算数】
【小1小2国語】「スイミー」の教材研究ノート
小6国語「『鳥獣戯画』を読む」ICT活用の授業アイデア前編|樋口綾香のGIGAスクールICT活用術㉑
信頼関係を築く保護者対応のポイント
お助けマンの信頼失墜【連載小説 教師の小骨物語 #6】
教科の中で実施するプログラミング教育実践例(理科・算数・特活・音楽)
記憶に残る!魔法のフラッシュカードの技【動画】
[2021年]現役教師が使うおすすめアプリ【♯三行教育技術】
ここまで育てておきたい小三の二学期【算数】
「エンパワーメント」とは?【知っておきたい教育用語】
いじめを生まない学級づくりQ&A(第3回)〜低学年の子供たちに今、必要な特別支援教育とは?~加藤典子先生×高山恵子先生 対談
ポストコロナ時代の学校に求められる校内研修のあり方
コロナ禍で見えてきた特別活動の可能性~予測困難な時代に生きる子どもたちに必要な力とは~第1回
気持ちのよいあいさつを習慣付ける指導ポイント
フッターです。