子供たちにうまく声がけできない【現場教師を悩ますもの】

連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」
特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション

「教師を支える会」代表

諸富祥彦

「教師を支える会」を主宰する『現場教師の作戦参謀』こと諸富祥彦先生による連載です。教育現場の実状とともに、現場教師の悩みやつらさを解決するヒントを、実例に即しつつ語っていただきます。

【今回の悩み】子供たちを前向きにさせる声かけとは? ほめ言葉の語彙も少なくて…

子供たちをほめて前向きな気持ちを引き出したいと思うのですが、どうしたらその子に響くような言葉をかけてあげられるでしょうか。自分の語彙が少ないのが悩みです。

また、子供のいいところを見つけてあげられていないのではと、自信がなくなってしまいます。

(公立小学校教諭・20代、教職年数:2年)

信頼と期待のメッセージを前提に、状況に応じて関わっていく

先生がすごく熱心で、丁寧に子供たちを見てあげていることが伝わってきます。20代の小学校の先生とのことですが、こういう意志を持っている先生は必ず力が伸びます。

では、どうしたらいいか。この方も気づいているように子供は一人ひとり違うし、置かれている状況も違います。すごく意欲を失っていることもあれば、ちょうど今、少し前を向いている状態のこともある。その状況に応じて声かけをしていくことです。

意欲を高めるための言葉かけとしては、アドラー心理学の「勇気づけ」が一番有益だと思います。つまり、「どうしてできないんだ」と叱責するのではなく、「あなたならきっとできると思う」という信頼と期待のメッセージを込めて、子供たちの状況に応じて声をかけるのです。昔の先生のようにすごく厳しくしたり、やさしくしたり、ころころ態度を変えるようなテクニックに走り過ぎないことです。

子供をコントロールしようとすると、だいたい失敗します。子供の様子を見て、深く関わってほしい感じのときはぐっと関わって、ちょっと放っておいてほしい感じの時には適度に放っておきつつライトに関わる。相手の様子を見ながら、距離感をうまくつかんで関わっていくのがポイントです。

理想の先輩なら「どう言うか」を考える癖をつける

言葉かけで言えば、語彙が少なく、ほめるときに「よくできたね」しか言えないという悩みを持つ若手は多いと思います。言葉かけについての本はたくさんありますので、そういう本を読んで語彙を増やしておくのがよいでしょう。私の『子どものやる気を引き出す できる教師の言葉かけマジック』(教育開発研究所 2017年)という本もきっと参考になると思います。

本を読むより良い方法があります。それは、自分が理想とする先輩教師がどんな言葉を使っているか、よく観察することです。先輩の先生が子供たちと関わるのを見て「こういう時にはこんな言葉を使うのか。すごいなぁ」と感心する場面があるでしょう。そういう言葉をストックしておいて、自分でもパッと出てくるようにする方法を考えて、実践しましょう。

私も恩師をはじめ、大学教授として「こういう先生になりたいな」と思うモデルがいます。そういう尊敬する先輩方を模倣することが、ずいぶん役に立っている感じがします。

それも単に模倣するのではなくて、「あの人なら、こういう時どう言うのだろうか」と想像して考える癖をつけると力が伸びます。モデルにするのは自分の身近な人でなくてもいいのです。研修で会った先生や前に同僚だった先生でもいい。同じ職場に限ることはありません。そのためにも研修会などに参加するのは大事ですね。

本当は初任者研修で「あなたの理想とする先生を見つけましょう」という内容があればいいのに、と思います。若手の頃に自分がなりたい教師像が明確になるのはいいことです。でも、若手の先生から聞くのは、「模擬授業でダメ出しをされて、やる気を失うようなことばかりだった」「どうしたらいのかわからないのに、初任研で“良いモデル”や“成功例”を見せてくれない」といった話です。

若い先生方は「よいモデル」を見る機会をどんどん作るべきです。「よいモデル」「成功例」をたくさん見ないと、できるようにはならないです。若手だけでグループワークをしていても意味は薄いと思います。もし、このコーナーを初任研担当の先生が読んでいたら、初任者に大事なのは先輩教師の「よいモデル」だと、お伝えしたいです。

日頃からメモする習慣をつけ、エピソードに反映する

さて、もう一つお勧めするのは、日頃から子供たちの様子を細かくメモしておくことです。この習慣をつけておくと、保護者との関わりにも生かせます。

できる教師は、保護者面談で「○○くん、こうでしたよ」と子供の具体的なエピソードを次から次へと伝えることができます。それは覚えているのではなく、日頃から保護者に伝えるべきことや、その子供にかけたい言葉、気になった子供の言動などを書き出しているからなのです。

私もよくあるのですが、メモしておかないと必要な時に出てこないのです。「あの子、いいことを言ったな」と思っても、休み時間をはさむと忘れてしまうので、ちょっと書いておくのは大事です。

若い人でも忙しくしていると、意外と思い出せないものです。年齢に関わらず、メモする習慣をつけておくのがお勧めです。


諸富祥彦●もろとみよしひこ 1963年、福岡県生まれ。筑波大学人間学類、同大学院博士課程修了。千葉大学教育学部講師、助教授を経て、現在、明治大学文学部教授。教育学博士。臨床心理士、公認心理師、上級教育カウンセラーなどの資格を持つ。「教師を支える会」代表を務め、長らく教師の悩みを聞いてきた。主な著書に『いい教師の条件』(SB新書)、『教師の悩み』(ワニブックスPLUS新書)、『教師の資質』(朝日新書)、『図とイラストですぐわかる教師が使えるカウンセリングテクニック80』『教師の悩みとメンタルヘルス』教室に正義を!』(いずれも図書文化社)などがある。

諸富先生のワークショップや研修会情報については下記ホームページを参照してください。
https://morotomi.net/

取材・文/長尾康子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」
特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション

教師の働き方の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました