小二 オススメ記事
小二の教科指導アイデア
-
小2体育「水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び【水遊び】」指導アイデア
-
小2国語科「ともだちはどこかな」全時間の板書&指導アイデア
-
小2生活科「どきどき わくわく まちたんけん」指導アイデア
-
小2国語科「話そう、二年生のわたし」全時間の板書&指導アイデア
-
小2国語科「名前を見てちょうだい」全時間の板書&指導アイデア
-
小2体育「体ほぐしの運動遊び【体つくりの運動遊び】」指導アイデア
-
小2算数「1000より大きい数」指導アイデア《数直線上の数を読んだり、数直線上に数を表したりする》
-
小2算数「たし算とひき算の関係」指導アイデア《減法逆の加法の問題解決を通して、加法と減法の相互関係についての理解を深める》
-
小2生活「ぐんぐんそだて わたしの野さい」指導アイデア
-
小2算数「かけ算⑶」指導アイデア《「倍」の意味に基づいて、1つ分の何倍かに当たる大きさの求め方》
小二5月の学級経営
-
支援員のサポートを最大限活用するにはどうすれば?|特別支援教育のケーススタディ
-
GW明けにも間に合う! 給食・掃除システムづくり完全ガイド
-
小2特別活動「かかりをきめよう」指導アイデア
-
長期連休明けでリセットされた子どもへの対応|5月【特別支援学級の学級経営】
-
ゴールデンウィーク明け もっと仲良くなろう!子供の心と体を育てる「折々のレク&ゲーム」#19【全学年】
-
小2特別活動「身の回りの整理整頓」指導アイデア
-
ゴールデンウィーク明け みんながつながる!子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#10【低・中学年】
-
小2特別活動 学級活動編「ワクワクして楽しい運動会にするための工夫を考えよう」指導アイデア
-
5月の学級通信 作成例【小2】
-
【小2】5月の学級通信 作成例
-
にっこり&元気いっぱいになれる 低学年の朝の会・帰りの会
-
一年生と二年生の交流を上手に促すポイント
-
「係活動の種」を育てて創造的な活動へ!低学年の係活動のポイント
-
朝の会・帰りの会・日直を自発的な活動にするポイント
-
5月の小一小二担任実務
-
低学年の学級開き集会のポイント
お知らせ
特集
連載
最新記事
-
学級経営
小2特別活動「きれいな学校」指導アイデア
-
授業改善
図工で子どもたちの制作中に、教員が他の仕事をすることについて
-
学級経営
雨の日 もっと交流する場づくり 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#29【全学年】
-
学級経営
失敗しない「個人面談のコツ」完全ガイド(面談で使えるヒアリング・シート付き)
-
学級経営
支援員のサポートを最大限活用するにはどうすれば?|特別支援教育のケーススタディ
-
教師の学び
「なんとなくの◯付け習慣」がもたらす学びの停滞~あえて◯をつけない、脳科学に基づいたフィードバック法~
-
学級経営
学級に支持的風土をつくる「関連発言」の指導法【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑩】
-
授業改善
「コグトレ」で身体感覚を育てよう〔Ⅰ 自分の身体(身体を知る)〕#2ダウンロードプリント付
-
授業改善
特別支援学級における授業づくり ─子どもたちの学習意欲を引き出すための具体的支援の実際について
-
学級経営
学校現場と社会をつなぐ「社会教育士」ってなあに?
-
授業改善
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ #17 千葉県船橋市立田喜野井小学校5年1組④<前編>
-
授業改善
初夏に咲く、可憐な白い花コレクション! あなたはいくつ見たことがありますか?【モンタ先生の自然はともだち】
-
授業改善
第2学年【たからゲット!おに】 〜鬼遊びの楽しい実践報告〜【子供たちが「やってみたい」、「またやりたい」と思える体育学習にするために】
-
授業改善
保護者とよりよい関係をつくる「学級通信」のつくり方【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑨】
-
授業改善
【個別最適な学び】3つのステップで進める「単元内自由進度学習」
オンライン研修会
小学館の教育書
-
ICT支援員という仕事
五十嵐晶子
定価:2090円(税込)
-
令和の「生活・総合」授業実践レポート
監/田村 学
定価:2420円(税込)
-
日本手話へのパスポート
著/小野広祐 著/岡典栄 編/バイリンガルバイカルチュラル
定価:1760円(税込)
-
家庭学習で100倍「漢字力」を伸ばす!
著/土居正博
定価:1650円(税込)