
小6国語「宇宙への思い」板書の技術
小6国語「永遠のごみ」プラスチック 板書の技術
小6国語「春に」板書の技術
小6国語「海のいのち」板書の技術
小6国語「模型のまち」板書の技術
小6国語「インターネットの投稿を読み比べよう」板書の技術
小6国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」板書の技術
小6国語「風切るつばさ」板書の技術
授業づくりは、付けたい力とめざす子供の姿から逆算しながら考える【全国優秀教師にインタビュー! コレが私の授業づくり! 第12回】
国語の授業づくりで大事にしているのは発問、板書、ノート指導【全国優秀教師にインタビュー! コレが私の授業づくり! 第11回】
思わずノートに自分の意見を書きたくなるような授業をめざす【全国優秀教師にインタビュー! コレが私の授業づくり! 第10回】
小6国語「さなぎたちの教室」板書の技術
小6国語「創造」板書の技術
小6国語「サボテンの花」板書の技術
小5国語「大造じいさんとがん」板書の技術
小5国語「弱いロボットだからできること」板書の技術
小5国語「反対の立場を考えて意見文を書こう」板書の技術
小5国語「和語 漢語 外来語」板書の技術
小5国語「和の文化を受けつぐ」板書の技術
小5国語「古文に親しむ」板書の技術
「二学期の保護者会」準備と7つの工夫
コロナに負けない学力づくり① どの子も計算力をつける「さかのぼり」
長期休み明けに困らない「クラスの荒れ」防止策
二学期後半突入!ここで見直す小四社会の授業づくり
二学期後半に見直そう! ノートの型を使った理科の授業づくり
小四後半期突入!ここで見直す、算数の授業づくり
二学期後半突入! ここで見直す、国語の授業づくり