小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #1 日本最古の観覧車|藤原友和先生(北海道公立小学校)
小2算数「かけ算(2)」指導アイデア(1/11時)《6の段の九九の構成と理解》
「聞くこと」【小6外国語科 中学で「英語嫌い」にさせない! アイデア1】
小1算数「たし算」指導アイデア(8/10時)《計算カードの並び方の関数的な見方》
小5算数「分数と小数、整数」指導アイデア《整数の除法の結果を分数で表す》
小6算数「およその面積と体積」指導アイデア《およその面積の求め方》
小6算数「比例と反比例」指導アイデア《反比例する二つの量の変わり方と特徴》
小5算数「面積」指導アイデア《平行四辺形の面積の求め方》
小1国語「やくそく」指導アイデア
生活科の授業に取り入れたい!「成長の喜びを実感する」絵本
理科授業の動画や写真の視覚的な記録方法 ─ノートとICT端末を連携して活用する─ 【理科の壺】
小4算数「がい数」指導アイデア《四捨五入で概数になる数の範囲を考えよう》
小6 国語科「やまなし」「資料 イーハトーヴの夢」全時間の板書&指導アイデア
小2国語「お手紙」指導アイデア
小4体育「表現運動」指導アイデア
小四道徳授業ルポ「絵はがきと切手」友情に対し多面的・多角的な考えを
授業支援のクラウドアプリで学びをもっと深めるには【タブレットで変わる授業デザイン】#4
小2算数「さんかくやしかくの形をしらべよう」指導アイデア(2/10時)《三角形と四角形はどれかな》
小3国語「ちいちゃんのかげおくり」指導アイデア
小3理科「地面のようすと太陽」指導アイデア
記者が感じる「授業取材」今昔【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㉑】
「指導と評価の一体化を図る」とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#21】
小3 国語科「ちいちゃんのかげおくり」全時間の板書&指導アイデア
展開の発問づくり~「ごんぎつね」を例に~【主体的な学びを生み出す 国語科「発問の極意」#2】
小二道徳授業ルポ「ごめんね、もえちゃん」相手にとっての親切とは何かを考えさせる
小1生活「あきのおもちゃをつくろう」指導アイデア
小5算数「整数の性質」指導アイデア《公倍数の意味と見つけ方を理解しよう》
授業力を高めたい!⑩ アウトプットで自分を高める|樋口綾香のすてきやん通信
体育学習の流れを作ろう【♯三行教育技術】
子どもの学びのつながりをつくる教材の工夫 【理科の壺】
フッターです。