授業改善の記事一覧
-
授業改善
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン ~#04 「Goal 2 飢餓をゼロに」|藤原友和 先生
-
授業改善
小5らくらくUnit 7「Welcome to Japan.」②【モトヨシ先生のスライドde外国語】
-
授業改善
第59回 2023年度 「実践! わたしの教育記録」審査員選評
-
授業改善
第59回 2023年度 「実践! わたしの教育記録」特選作品 三好達也さん(⼤阪教育⼤学附属池⽥中学校教諭)
-
授業改善
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン~ #03 「Goal 1 貧困をなくそう」その2|古舘良純 先生
-
授業改善
小6らくらくUnit 7「My Best Memory」②【モトヨシ先生のスライドde外国語】
-
授業改善
小学校理科のプログラミング学習どうしてる? ─A領域の「電気の利用」から─ 【理科の壺】
-
授業改善
小3国語科「カンジ-はかせの音訓かるた」全時間の板書&指導アイデア
-
授業改善
小3国語科「漢字の広場⑥」全時間の板書&指導アイデア
-
授業改善
小3体育「走・跳の運動(幅跳び)」指導アイデア
-
授業改善
小6体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア
-
授業改善
小5体育「表現運動(表現)」指導アイデア
-
授業改善
小2体育「器械・器具を使っての運動遊び④(跳び箱を使った運動遊び)」指導アイデア
-
授業改善
小1体育「体つくりの運動遊び②(体ほぐしの運動遊び・多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア
-
授業改善
小6算数「比例と反比例」 指導アイデア《比例の式やグラフを用いて、問題解決の方法を考える》
-
授業改善
小6算数「およその面積と体積」 指導アイデア《およその体積や容積の求め方》
-
授業改善
小5社会科「青森↔沖縄」のオンライン交流で互いの風土を教え合う ― 教員コミュニティから生まれた連携授業の実践
-
授業改善
「コグトレ」でコミュニケーション力を育てよう〔対人マナートレーニング(頼むマナー)〕#8ダウンロードプリント付
-
授業改善
小6らくらくUnit 7「My Best Memory」①【モトヨシ先生のスライドde外国語】
-
授業改善
長なわ跳び、8の字跳びの次のステップは? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #43】
-
授業改善
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン~ ♯2「Goal 1 貧困をなくそう」 次呂久真司 先生
-
授業改善
ワクワクが広がる!! 見え方が変わると世界が広がる! 〜6年「電気の利用」〜 【理科の壺】
-
授業改善
小2算数「三角形と四角形」指導アイデア《三角形、四角形についての理解を確実にする》
-
授業改善
小1算数「3つの数の計算」指導アイデア《3つの数の加減混合の式の表し方や計算のしかた》
-
授業改善
小1算数「何時 何時半」指導アイデア《何時を読んだり、時計の針を合わせたりする》
-
授業改善
小1算数「10より大きい数」指導アイデア《20までの数を10といくつの和として捉える》
-
授業改善
小1算数「整理しよう」指導アイデア《絵やグラフから、データの個数や特徴を読み取る》
-
授業改善
小1 国語科「ききたいな、ともだちのはなし」全時間の板書例と指導アイデア
-
授業改善
小3 国語科「詩のくふうを楽しもう」全時間の板書&指導アイデア
-
授業改善
【相談募集中】子供が一人しかいない特別支援学級での指導に困っている