小5体育「体つくり運動(体の動きを高める運動)」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小5体育「体つくり運動(体の動きを高める運動)」指導アイデア  バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「体つくり運動(体の動きを高める運動)」の単元を扱います。

執筆/小田原市立小学校教諭・一言祐紀
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   神奈川県立総合教育センター体育指導センター指導研究課長 ・斎藤祐介

単元名

体の動きを高める運動会~競争じゃない、高め合うんだ!~

年間指導計画

小5体育「体つくり運動(体の動きを高める運動)」指導アイデア 年間指導計画

単元目標

●知識及び運動
体の動きを高める運動の行い方を理解するとともに、ねらいに応じた体の動きを高めるための運動をすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の体力に応じて、体の動きを高める運動の行い方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
体の動きを高める運動に積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

体の動きを高める運動は、自己の体力に応じた課題をもち、体の柔らかさ、巧みな動き、力強い動き及び動きを持続する能力を高める運動を行い、各種の動きを高めることにより体力の向上をめざす運動です。

子供の体力向上は、学校教育全体で計画的に取り組む必要がありますが、体育の授業における「体の動きを高める運動」の役割は大きいと思います。新体力テストの結果から自己の課題を見付け、その課題の解決に向けて運動に取り組む授業がありますが、その際、新体力テストの記録の向上が目標となってしまったり、トレーニングのような授業をしてしまったりしている場合があります。

そこで、本指導アイデアでは、子供たちが毎年楽しみにしている学校行事である「運動会」をコンセプトにし、運動会で行う種目やそれに類する運動を体の動きを高める運動として取り組む活動を紹介します。

学校行事の運動会では、日頃の学習の成果を発表したり、カラーに分かれて競争したりすることを目的として行った各種目ですが、本単元では「競争じゃない、高め合うんだ!」をテーマに、体の動きを高めることを目的として、各種の動きを楽しみながら運動したり、自己の体力に応じて行い方を選んで運動したりします。

これにより、自己や仲間の体の動きを高める運動に関心をもち、積極的に取り組むことができるようにし、さらには、学んだことを生かして授業以外でも、体の動きを高める運動に取り組むことができるようにすることをめざします。

単元計画(例)

小5体育「体つくり運動(体の動きを高める運動)」指導アイデア 単元計画

評価規準
●知識・技能
①体の動きを高める運動の行い方について、言ったり書いたりしている。
②体の動きを高める運動をすることができる。
●思考・判断・表現
①自己の体力に応じて運動の課題や行い方を選んでいる。
②体の動きを高めるために自己やグループで考えた運動の行い方を他者に伝えている。
●主体的に学習に取り組む態度
①体の動きを高める運動に積極的に取り組もうとしている。
②約束を守り、仲間と助け合おうとしている。
③仲間の気付きや考え、取組のよさを認めようとしている。
④場や用具、周囲の安全に気を配っている。

楽しく運動しよう

体の動きを高める運動の行い方を理解して、各種の動きに取り組もう

第1時

学習の見通しをもつ

オリエンテーションでは、体の動きを高める運動の学習に見通しをもって取り組むことができるように、単元のねらいや流れ、取り組む内容、運動の約束や安全への配慮について説明をします。

本指導アイデアでは、子供たちが毎年楽しみにしている学校行事である「運動会」をコンセプトにし、運動会で行う種目やそれに類する運動を体の動きを高める運動として取り組む活動をします。

これは、子供たちが体の動きを高める運動に関心をもち、単元を通して意欲的に取り組むことができるようにするための工夫ですが、一方で、「運動会=勝敗を競う」というイメージがあることから、本単元の活動でも勝敗に目を向けてしまう子供がいる場合があります。

そこで、オリエンテーションでは、体力の必要性や、体の動きを高めることによって体力の向上をめざす本単元のねらいについて、「競争じゃない、高め合うんだ!」というテーマとともに伝え、全員が理解できるようにします。

また、体力は一人一人違います。そのため、体力の向上をめざすとき、どの運動をどのようにどれくらい行えばよいのかも一人一人違うことを伝え、単元の学習を通して、一人一人の違いによる取組のよさを認める態度を養うようにします。

オリエンテーションでは、大型モニターや1人1台端末を活用し、伝えたいことを視覚的に、焦点を絞って提示するようにします。

オリエンテーション:伝えたいことを視覚的に、焦点を絞って提示する

 


自己の体力の状況を把握し、課題を見付ける①

これから、体力の向上をめざして、体の動きを高める運動に取り組むに当たって、子供たちが自己の体力の状況を把握することは大切です。

その方法として、本アイデアでは、「新体力テストの得点を確認すること」と「各種の運動を行った結果や感じたことを記録すること」をします。

「新体力テストの得点を確認すること」は、オリエンテーションで行います。新体力テストの得点は自己の体力の状態を把握するための目安とするもので、単元の学習で向上をめざすものではありません。それは、子供たちにしっかりと伝えます。

教師がクラウド内に用意したファイルを子供が1人1台端末で操作し、自己の新体力テストの得点を入力します。すると、得点がレーダーチャートに示され、自己の体力の課題がどの運動にあるのかが視覚的に読み取れるようになります。

※本指導アイデアでは、新体力テストのなかの6種目を、ねらいに応じた4つの運動に連動させています。

一人一台端末に自己の新体力テストの得点を入力する

 

体の動きを高める運動を試しに行う

「運動会」をコンセプトにした運動は、それぞれ、体の柔らかさを高めるための運動、巧みな動きを高めるための運動、力強い動きを高めるための運動、動きを持続する能力を高めるための運動として行います。

第1時では、各種の運動のねらいに応じた行い方を理解できるようにすること、安全に気を配って運動することができるようにすることをねらって、教師が提示した運動をひと通り、試しに行います。

 

●体の柔らかさを高めるための運動「学校体操」

運動会ではプログラムの最初に行う「学校体操」を、体の柔らかさを高めるための運動として取り上げます。

音楽に合わせてのびのびと行う学校独自で作成した全校体操のイメージですが、そういう体操がない場合は、体の各部位を曲げ伸ばししたり、振ったり回したりねじったりする徒手での運動を行います。

運動会では各種目に取り組む前の準備運動として行いますが、本単元では、体の各部位の可動範囲を広げることを目的とすることを意識して取り組むようにします。

体の柔らかさを高めるための運動「学校体操」をする子供たち

  

●力強い動きを高めるための運動「人運び」

力強い動きを高めるための運動として、「騎馬戦」をモチーフに「人運び」を行います。人の重さを用いて力強い動きを高めることをねらいとしているので、逃げたり追いかけたりすることはしません。

取り組む距離を決めたら、安全に配慮して運ぶようにします。また、3人で1人を運ぶ「騎馬」だけでなく、2人で1人を運ぶ「駕籠屋」や1人で1人を運ぶ「おんぶ」にも取り組みます。

力強い動きを高めるための運動「人運び」をする子供たち

 

●巧みな動きを高めるための運動「玉入れ」

運動会では時間内に、とにかくがむしゃらに玉を投げて多く入れることをめざすイメージですが、本単元では、投げる玉の数やねらうカゴからの投げる距離を決めて、1投ずつしっかりとねらって取り組みます。

本時は、投げる玉の数は教師が示し、投げる距離は自己の体力に応じて決めて、力の入れ方を加減して投げることで、玉をかごに入れることをめざします。

巧みな動きを高めるための運動「玉入れ」をする子供たち

 

●動きを持続する能力を高めるための運動「ダンス」

運動会で発表するために取り組んだダンスの動きは、覚えている子供が多いと思います。

運動会では表したい感じを表現したり、リズムに乗って仲間と関わり合って踊ったりすることをめざして取り組みましたが、本単元では、エアロビクスのように一定の時間、楽しく踊り続けることをねらいとします。

本時は、体の動かし方を思い出し、周囲の安全に気を配りながら踊ることをめざして、全員ではじめからおわりまで通して踊ります。

動きを持続する能力を高めるための運動「ダンス」をする子供たち

 


第2時、第3時

イラスト/佐藤雅枝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました