1年生(入門期)の長なわ跳びの授業は、何をしたらいいの?(準備編) 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #11】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

1年生で初めて取り組む長なわ跳び、何から始めていますか? 長なわ跳びで最もポピュラーな跳び方は8の字跳びですが、これを1年生が初めて取り組む教材としたのでは、子どもがちょっとかわいそうです。一定時間(例えば3分間)にたくさん跳ぶという課題では、なわ回しが速くなり、さらに難しくなります。また、なわ跳びに限らず、用具を操作する運動では、用具の選定も大事になります。
そこで、1年生に限らず、授業で初めて長なわ跳びに取り組む子どもたちが、大きくつまずくことなく取り組める教材や指導のポイント、なわの作り方などについて、2回に分けて紹介します。今回は、長なわ跳びの「なわ」、1グループの人数などの準備編です。

執筆/筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川 譲

1 どんな長なわを使う?

本連載「低学年の用具の準備はどうしたらいいの?」で紹介している自作のなわをおすすめします。一般的に長なわ跳び用のなわとして販売されている商品は、一度に10人以上が跳ぶ「みんなでジャンプ」での使用をイメージしているのか長すぎるものが多く、小学生、特に低学年の子どもには非常に回しにくくなります。また、両端にグリップが付いている商品は使用時に長さを調整しにくく、授業で使うには適していません。今回は、なわの作り方なども詳しく説明します。

材料:太さ10㎜程度、綿・化繊混紡のロープ。
ホームセンターで購入できると思います。

長さ:4m程度。
これ以上長いと、低学年の子どもには回しにくくなります。
全てのなわの長さを合わせておくと、高学年でダブルダッチに取り組む際に使いやすくなります。

なわの端を固く結んで、ビニルテープでほぐれを防ぎます(下写真)。

結び目をストッパー代わりにしてなわを握り、手に巻いて長さを調整します(下写真)。

※使用上の注意
数に余裕をもたせ、体育館用、運動場用を使い分けます。
運動場で使ったなわを体育館で使うと、床が砂で汚れます。
濡れた地面では使いません。
なわが濡れて乾くと、硬く締まって非常に回しにくくなります。

2 人数を減らそう

ときどき見かけるのが、教師と子ども1人が1本のなわを回して、学級全員がそこに並んで順番を待つという長なわ跳びの活動です。子ども2人がなわを回して同じように活動している場合もあります。

このような方法だと、なわ回しもなわを跳ぶことも経験値が上がらず、なかなか上手にはなりません。1本のなわで活動する人数を減らして、子ども1人1人の経験値を上げていきましょう。具体的には、体育の学習班を利用して、4人組や8人組程度の活動とします。冒頭で触れた8の字跳びでも、なわ回しが速すぎなければ、回す子2人、跳ぶ子6人で、十分に連続跳びを続けることができます。

3 なわ回しも上手になろう

1グループの人数を減らせば、グループ数は多くなります。みんなが、なわ跳びも、なわ回しも上手にならないと、各グループの活動がスムーズに進みません。休み時間の遊びのように、引っかかった子がなわ回し役になるというやり方では、なわ跳び、なわ回しの経験値が偏り、バランスよく上手になれません。そこで、全員の経験値が揃うように、1回の長なわ跳びの活動時間から、なわ回し1組ずつのおおよその時間を計算して、交代を指示します。

なわ回しのポイントは以下の通りです。

2人でリズムを合わせて、ゆっくり回します
膝の曲げ伸ばしでリズムをとると、ゆっくりになります。

肩から大きく回します
なわ回しに慣れると、肘や手首が使えるようになっていきます。

なわが上で揺れないように、回旋を安定させます。
子どものなわ回しは、放っておくとどんどん速くなります。「ゆっくり、ゆっくり」と声をかけ続けます。また、子どもの意識が向きにくい上方での回転が安定するように「上でなわが揺れないように」「まん丸になるように」と留意を促します。

今回はここまで、次回は入門期の教材紹介です。お楽しみに!

連載「ブラッシュアップ体育授業」について、メッセージを募集しております。記事に関するご感想やご質問、テーマとして取り上げてほしいことなどがありましたら、下の赤いボタンよりお寄せください(アンケートフォームに移ります)。


平川譲先生

執筆
平川 譲
筑波大学附属小学校 教諭
体育授業研鑽会 代表
筑波学校体育研究会 理事
1966年千葉県南房総市生まれ。楽しく力がつく、簡単・手軽な体育授業を研究。日本中の教師が簡単・手軽で成果が上がる授業を実践して、日本中の子どもが基礎的な運動技能を獲得して運動好きになるように研究を継続中。『体育授業に大切な3つの力』(東洋館出版社)等、著書多数。


イラスト/佐藤道子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました