「中一ギャップ」を防ぐために小中連携を!【6年3組学級経営物語17】

連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

通称「トライだ先生」こと、3年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。今回は、「中一ギャップ」の克服にトライします。

来春の中学進学に備えて、取り組むべきこと―「中一ギャップ」への対応は、大切な活動の一つ。小・中学校が連携すれば、不適応は防ぐことができるはずです。校種の違いを越えてスクラムを組み、「中一ギャップ」の克服にレッツトライだ!

文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

学級経営物語タイトル

12月① 「中一ギャップ」の克服にレッツトライだ!

<登場人物>

渡来先生

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職3年目の6年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。今年度は、新採のメンターも務める。特技は「トライだ弁当」づくり。


高杉先生

しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
6年1組担任で、学年主任2年目、教職11年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。一児の母、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。


鬼塚先生

オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活5年目の6年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられた昨年度、しずか先生率いるチームに育てられ、渡来先生とぶつかりながらも今や切磋琢磨しあう良き仲間に。


神崎先生

神崎先生(神崎のぞみ/かんざきのぞみ)
高学年の音楽・家庭科の専科講師。インクルーシブ教育にも携わる。大学4年生のときに交通事故で片足をなくし、入退院で休学、留年(渡来先生と同じ年齢)。一度諦めかけた教師の夢へと一歩を踏み出し、西華小の常勤講師に就く。大学時代は陸上選手として活躍し、体力には自信あり。


大河内先生

イワオジ先生(大河内巌/おおこうちいわお)
教職20余年の経験豊富な教務主任。一見いかついが、 温かく見守りながら的確なアドバイスをしてくれ、 頼れる存在。ジャグリングなど意外な特技も。

卒業生が語る「中学校の現実」

中学校生活の苦労を具体的に語る、制服姿のトシとナオ。

「予習や復習を毎日頑張らなきゃ、授業にはついていけない。だけど、部活の後はしんどくて…」

日々の学習や部活動、学校行事等で忙しい毎日など、中学校生活の苦労を具体的に語る、制服姿のトシ。頷きながらも、違う話題を出すナオ。昨年の西華小卒業生の2人が自身の中学校生活を語りに来てくれたのです。

「中間、期末、小テスト…。小学校と比べると確かに大変。でも楽しいことも沢山ありますよ」

文化祭や一泊移住等での主体的な活動体験を、楽しそうに語るナオ。教え子の元気そうな姿に嬉しそうな鬼塚学先生と渡来勉先生。放課後、晩秋の陽が傾き始めた一組教室。ナオの話が一段落した時、高杉静先生が深く頭を下げました。

「依頼に応じ、話をしてくれて感謝している。現役中学生の具体的な体験、大変参考になった」

「久しぶりで、私たちも懐かしかったです…。でも先生、こんな雑談が何かの役に立つんですか?」

戸惑うナオたちに、真面目に応じる高杉先生。

「『中一ギャップ』解消の資料にしたい。進学時の不適応は、教師も含め小中間の情報交流不足が原因だ。まずは、教師が中学の現実を知らねばならん」・・・ポイント1 

腑に落ちたように、大きく頷くナオとトシ。

「6年の役に立つなら、いくらでも話をしますよ!」

「僕たちも、入学前に情報が欲しかったな」

2人の反応に、自分たちの活動方針が正しかったことを渡来先生たちは確信していました。

ポイント1 【中一ギャップ】
小中の学校文化や学習スタイル等の違い、また人間関係の変化等が原因で不適応を起こすことが「中一ギャップ」。それを防ぐ取り組みが小学校で実施されていますが、殆どが単発の活動です。長いスパンで、じっくり取り組む必要があると思います。また小中連携で取り組むことで、実効性は飛躍的に向上すると考えます。

小中連携の壁にトライだ!

「現役の中学生に情報収集し、授業に生かすか…。アイデアは素晴らしいが、実現は難しいぞ」

放課後の職員室で、ボソッと呟く大河内巌先生。傍らの6年担任たちに理由を説明します。

「双方の制度や文化の違いが、不適応を生じさせる。双方連携せねば克服できぬ課題だが、以前から西華中学と本校は親密な関係とは言えん」

「『中一ギャップ』を克服する活動を合同で行おう、と申し入れたことが何度かあります。けれど、進路や部活の指導で多忙だと言われ…」

「でも、中一ギャップは中学側の課題ですよね。なのに、そんな言い方…」

憤る渡来先生に同調して、嘆息する鬼塚先生。

「中学校の教科担任制は、生徒と触れ合う機会が少ない。学級が荒れた時、力のある部活顧問に頼るという話も聞く。学級活動も実践しているかどうか…」

「進路も部活も、中学生には大事な活動。だが、支える教師は負担が大きく、身動きが取れなくなっている。超過勤務が常態化した現実にどう対処するか。中学校は改革を迫られている…」・・・ポイント2

大河内先生の言葉に、高杉先生が反応します。

「大河内先生が御支援くださるならば、『中一ギャップ』克服を目指す合同実践を、中学側に再度提案したいと存じます。…いかがでしょうか」

腕を組み、考えを巡らせる大河内先生。暫く後で、何かを思いついたように、ニヤリとして無言で頷きました。

ポイント2【中学教師の負担】
部活や進路、生徒指導等の仕事が山積し、忙しい中学校教師。部活の外部講師導入、塾による放課後学習等、改善が図られています。しかし、余裕の無さは変わらないでしょう。小学校教師も多忙で余裕が無く、さらに互いの忙しさの内容の違いが相互理解を妨げています。それらが「中一ギャップ」の大きな原因で、改善が望まれています。

成るか、合同実践!

「朝学活だとぉ~。朝の会は学活じゃないぞ!」

西華中学校の会議室。発言の誤りを厳しく指摘する鬼塚先生に、ムッとする中学の先生たち。険悪な雰囲気に圧され、言葉が出ない渡来先生。

「余計なお世話、中学校は小学校と違うんだ!」

不快な表情を露わにする、西華中学校生徒指導部長の大隅達也先生。相手を抑え込むようなその話し方に、ボソリと呟く大河内先生。

「子どもたちのための小中連携の提案です。…話を戻しましょう、学級活動⑶の授業づくりに」

「だから先生方への負担増になり、難しいんだ!」

「校種の違いはありますが、みんな教師。忙しさが、課題に向き合えない理由にはなりません」

青筋を立てた大隅先生が怒りの視線を投げつけた時、中学側の年配の女性教諭がサッと立ち上がりました。

「一年主任の六波羅です。先程は失礼しました。朝の会と学級活動を混同する不勉強な輩は、私が再教育いたします。また中一ギャップは中学校の課題。それを、連携を申し出た小学校に対して負担増とは…。御立派な生徒指導ですわね」

「うっ…!」と押し黙る大隅先生を睨みつけ、言い渡しました。

「合同実践は、一年担任全員の希望。小中で連携して、中一ギャップ克服に挑戦いたします!」

思わぬ展開に、ポカンとする渡来先生たち。しかし高杉先生は、六波羅雅先生が大河内先生に微笑んだ一瞬を見逃してはいませんでした。

小中連携で公開授業にトライだ!

「大河内先生は策士だと分かってはいた。だがまさか…」

高杉先生の呟きに、無言で頷く渡来先生たち。中学校から戻ると、6年1組教室で早速打ち合わせが始まりました。高杉先生の言葉が続きます。

「学校中が一目置く大ベテランの六波羅先生と、連携していたとはな。…お陰で願いは叶ったが」

「でもこれからが大変。合同授業の具体的プラン、来週には中学に示す約束をしたんですから」

心配顔の渡来先生に、威勢よく語る鬼塚先生。

「上等だ、教えてやるぞ。小学校の学級活動を!」

「それが、六波羅先生の主目的…。我々の授業を中学教師が参観する。つまり、小中合同で学級経営や学級活動を学ぶ自主研修会の実現だ」

ニヤリとする高杉先生に、心配顔の渡来先生。

「でも事前検討会や事後の研究討議会で、辛辣な批評をするでしょうね。六波羅先生だったら」

「だから授業者は、渡来先生に決定だ。学級担任制のよさ、話合い活動の大切さを示してくれ」

「えっ、私が。六波羅先生たちに授業公開を…」

動転する渡来先生に頷く、高杉、鬼塚両先生。

「大河内先生も期待されている。ではインタビュー内容や授業づくりの打ち合わせ開始だ!」

高杉先生の大号令。言い返す余裕もなく「意思決定」について、そのために必要な「資料」、さらに「支援内容」等の検討が始まりました。・・・ポイント3

ポイント3【学級活動⑵⑶の準備とは】
子どもたちがよりよい意思決定を行うには、考えを広め、深めるための資料(情報)提供が不可欠です。そして、その資料をどう活用するか、よりよい支援のあり方の工夫も必要です。資料や支援の内容を明確化するには、まず「どんな意思決定を行わせたいか」を想定して逆算的に組み上げる作業を行うと効果的です。

(次回へ続く)

<<前の回へ ● > (新しいタブで開く)”>次の回へ>>

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました