ページの本文です

【指導のパラダイムシフト#6】コンテストの表彰のパラダイムシフト

連載
指導のパラダイムシフト~斜め上から本質を考える~
関連タグ

北海道公立小学校教諭

藤原友和

池田修先生×藤原友和先生のコラボにより、斜め上から本質を考える好評連載。第6回のテーマは、「コンテストの表彰のパラダイムシフト」です。

執筆/京都橘大学発達教育学部児童教育学科教授・池田修、北海道函館市立公立小学校教諭・藤原友和

池田修

池田 修(いけだ・おさむ)1962年東京生まれ。国語科教育法、学級担任論などを担当。元中学校国語科教師。研究テーマは、「国語科を実技教科にしたい」「楽しく授業を経営したい」「作って学ぶ」「遊んで学ぶ」です。ハンモッカー。抹茶書道、ガラス書道家元。琵琶湖の話と料理が得意で、この夏は小鮎釣りにハマってます。

藤原友和

藤原友和(ふじわら・ともかず)1977年北海道函館市生まれ。4年間の中学校勤務を経て小学校に異動。「ファシリテーション・グラフィック」を取り入れた実践研究に取り組む。教職21年目の今年度は、教職大学院で勉強中。教師力BRUSH-UPセミナー、函館市国語教育研究会、同道徳研究会所属。

第6回のテーマは、「コンテストの表彰」

今回は、「コンテストの表彰」のしかたについて。運動会や合唱コンクールの成績発表についてです。

特別活動で行われるこれらの行事は、行事に取り組む過程やそのときの姿に価値があり、結果はどうでもいいという考え方もあります。私にはちょっと受け入れることはできませんでしたが、そういう考え方を持っている先生と一緒に仕事をしたこともあります。ま、いろいろな考え方がある方が健全です。

私は、せっかくなら爽やかに表彰を実施したいという考えです。
その考えに基づいて、斜め上から考えてみたいと思います。

Q1. 次に挙げるのは、改善の必要な成績発表の例です。どこがおかしくて、なぜおかしいのか考えてください。

Q2. また、どうやればいいのか実際の成績発表を考えてみてください。


改善の必要な成績発表の例
◆運動会・体育大会で
運動会・体育大会では、4つのグループに分かれて競い合いました。
競い合いは、最終種目のグループ対抗リレーの結果で既に決まっています。
________________________________
 
校長「それでは、成績発表します。第4位、緑組」
 拍手拍手拍手拍手……

 賞状を渡します。

校長「あなたたち緑組は、令和3年度、運動会・体育大会で第4位になりました。ここにその健闘を讃え、表彰します。おめでとうございます」
 拍手拍手拍手拍手……

校長「続いて、第3位、紅組」
 拍手拍手拍手拍手……

校長「あなたたち紅組は、令和3年度、運動会・体育大会で第3位になりました。以下同文」
 拍手拍手拍手拍手……

以下、第1位まで続く。

◆合唱祭で
合唱祭の成績の付け方は、大きく三種類あると思います。一つ目は、クラス対抗で、学年を考慮せずに、優勝を競うものです。上級生のクラスを超えた順位になる、いわゆる「下克上」が生まれます。これは高校で行われることが多いです。二つ目は、学年を考慮して、優勝を競うものです。つまり、学年ごとに優勝を決めるものです。三つ目は、基準を超えたかどうかで賞を決めるものです。高校生の吹奏楽の全国大会で使われる方法です。金、銀、銅のどれかに該当するかを発表するものです。「ゴールド金賞!」などです。

今回は、二つ目の、学年を考慮して優勝を争うものを取り上げます。
中学校3年生。最後の合唱祭です。クラスは全部で4クラスあります。
_________________________________
司会「それでは、これから合唱祭の成績発表をします。審査員長のイケダ先生、発表をよろしくお願いします」
イケダ「はい。では、成績を発表しましょう」
 ザワザワザワザワ……シーン。

イケダ「第4位、2組」
   「ガーン」
イケダ「第3位、3組」
   「えー」
イケダ「第2位、1組」
   「えー」
   「うおー」

イケダ「優勝は、2組です。これで発表を終わります」
司会「続いて、表彰に移ります。各クラスの実行員は二人、ステージに上がってきてください」

あなたの考え

A1.             

A2.             

どこがおかしい、なぜおかしい

◆運動会・体育大会で

1.運動会・体育大会では、4つのグループに別れて競い合いました。
競い合いは、最終種目のグループ対抗リレーの結果で既に決まっています。

ここでは、順位がすでに分かっているということが前提です。

運動会・体育大会によっては、グループの成績は、午前中だけ表示をしておいて、午後の部は表示しないという運営をしているところもあります。

ですが、これでも、担任によってはそれぞれの競技の素点を計算して、クラスやグループに指示をしてしまうこともあって、なかなか難儀なものです。生徒が仮説を立てて作戦を立てるのであれば面白いと思うのですが、教師はこの場面では、見守るだけにしたいものです。


2.「それでは、成績発表します。第4位、緑組」

 拍手拍手拍手拍手……

賞状を渡します。
「あなたたちは、令和3年度、運動会・体育大会で第4位になりました。ここにその健闘を讃え、表彰します。おめでとうございます」
 拍手拍手拍手拍手……

「続いて、第3位、紅組」
 拍手拍手拍手拍手……

「あなたたちは、令和3年度、運動会・体育大会で第3位になりました。以下同文」
 拍手拍手拍手拍手……

成績が分かっている場合は、私は、優勝から表彰するのがよいと考えています。
つまり、

実行委員長「それでは、成績発表します。優勝は、白組」
 拍手拍手拍手拍手……

賞状を渡します。

実行委員長「あなたたち白組は、令和3年度、運動会・体育大会で優勝しました。ここにその健闘を讃え、表彰します。おめでとうございます」
 拍手拍手拍手拍手……

実行委員長「続いて、第2位、青組」
 拍手拍手拍手拍手……

実行委員長「あなたたち青組は、令和3年度、運動会・体育大会で第2位になりました。以下同文」
 拍手拍手拍手拍手……

つまり、成績が分かっているときに、第4位から発表、表彰をすると、第4位のときには、賞状の文面を全部読みますが、後になると「以下同文」になってしまいます。優勝の表彰なのに、「以下同文」はないのではないかと思うのです。

運動会の表彰は校長先生がすることが多いと思うのですが、子供が主役なら、実行委員長からの表彰でもいいのではないでしょうか。


◆合唱祭で

確認します。
中学校3年生。最後の合唱祭です。クラスは全部で4クラスあります。
順位は審査員の教師と舞台裏にいる、とある生徒しか知りません。


1.司会「それでは、これから合唱祭の成績発表をします。審査員長のイケダ先生、発表をよろしくお願いします」

先生が発表するのは、控えたいですね。
せっかくの実行委員がいます。実行委員長の生徒に発表を任せましょう。
審査委員の先生は、講評の担当がよいでしょう。

2.イケダ「はい。では、成績を発表しましょう」
  ザワザワザワザワ……シーン。
  イケダ「第4位、2組」
  「ガーン」

この方法だと、致命的な問題が表れると私は考えています。
私は、文化行事委員会の委員長をしていたときは、次のようにしていました。

実行委員長「はい。では、成績を発表しましょう」
実行委員長は、 成績が書かれた紙の入っている封筒を内ポケットから取り出して、紅白のリボンの付いている金色のハサミで、その封をゆっくりと切る。この段階では、発表をする実行委員長も結果が分かっていません。

実行委員長「第3位の発表です。第3位は……………♪♩♬」
会場「うあああー、2組だ!」
実行委員長「第3位は、2組です。おめでとうございます」

実行委員長が持っている封筒の中にある紙には、次のように書いてあります。

「第3位の発表です。第3位は(心の中で5秒数えます)
(第3位のクラスの自由曲のイントロが流れます)♪♩♬ 」
「(会場の盛り上がりが少し落ち着いたら)第3位は、2組です。おめでとうございます」

と()。

実行委員長も緊張していますし、どんな生徒が実行委員長になっても大役を任すことのできるシナリオを用意しておきます。

この入賞のクラスの自由曲のイントロでの発表は、学校で一番ピアノのうまいと思われる生徒に依頼します。どのクラスが入賞してもいいように、事前にすべてのクラスの自由曲の楽譜を渡しておきます。ま、厳しい場合は音楽科の先生にお願いしますが、この裏方のピアニストも栄誉ある裏方なので、頑張る生徒は毎年出ました。とある生徒とはこの裏方のピアニストのことです。

ちなみに、金色のハサミは買うと高いので、普通のハサミを金色のスプレーで金色にしました。紅白のリボンも手作りです。

そして、致命的な問題です。

4組で競う場合、第4位から発表すると、第2位が発表された瞬間に、優勝もバレてしまいます。そして、盛り上がりが薄れます。
この最下位からの発表を経験したときには、なんというか、優勝のときに
「すみませんねえ」
という空気が流れていました。

順位の分かっていないときの発表のしかたは、

n-1

で発表するのがよいと考えています。
4組あるなら、3位からです。
こうすることによって、第2位を発表した後、2組が残ります。
どちらかが、優勝で、どちらかが第4位です。
残りの2組は、
(いや、うちだよね、優勝。まさか、最下位?)
などドキドキしながら、自分たちのクラスの自由曲のイントロが流れるのを待ちます。
そして、そのイントロが流れた瞬間に、感情は爆発します。

もちろん、第4位は、第4位と言わなくても分かります。
全員の名前を呼んであげるべきだという考え方ではありません。
そっとしておくという考え方です。

※ NHKの全国学校音楽コンクールの優勝の発表の形式です

おまけ

私が文化行事委員長をしていたときは、オープニングムービーを作っていました。当時、写真から動画が作れるということができるようになった時代でした。生徒が歌う課題曲と自由曲を並べ、それらしい言葉を間に挟み、BGMを選んで作りました。

当日の開会式では、
「それでは只今より、平成〇〇年度、〇〇中学校、合唱コンクールを開催します」
と言った瞬間に、会場を暗転し、そのムービーを巨大スクリーンに流しました。
生徒は、最初何のことか分からない様子でしたが、だんだん理解を始め、一年生の紹介が終わる頃には、会場は、急激に熱気が高まるのを感じました。

私が中学校現場にいた頃には、編集にそれなりの時間がかかりましたのでできませんでしたが、今なら、エンディングムービーも作ることができるのではないでしょうか。記録係を生徒にさせて、当日の様子を写真や動画を撮影。そして、成績を計算する間に編集をする。

閉会式のエンディングに、その日の1日をふり返る動画が流れる。
今は結婚式の披露宴の最後にこれをやるサービスもありますが、GIGA時代なら、生徒たちでも十分にできると思います。

いーなー、今の先生、今の子供たち。

現場教師によるキャッチボール解説by 藤原友和

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
指導のパラダイムシフト~斜め上から本質を考える~
関連タグ

人気記事ランキング

学校行事の記事一覧

フッターです。