ページの本文です

子供にタイピング能力をつけるための工夫|樋口綾香のGIGAスクールICT活用術⑯

連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」

大阪府公立小学校教諭

樋口綾香

Instagramでは1万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生による人気連載! 今回は、子供にタイピング能力をつけるための工夫を紹介してくれました。

執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

GIGAスクールのICT活用⑯~タイピング能力~
イラストAC

使用タブレット:iPad
使用サイト:e-typing

GIGAスクール構想の推進

1人1台タブレット時代となり、必要感が増してきたのがタイピング能力ではないでしょうか。

私は、2017年にICT活用の先進的な取り組みを行っていたある小学校に視察に行きました。そのとき、いちばん驚いたのが子供たちのタイピングの速さでした。

自分で用意したキーボードを使っている子もいれば、タブレットの画面上で入力している子もいましたが、授業中の彼らの様子を見て、「まるで大人みたいだな…」と感心したものです。

子供たちは、画面を見ながら文字入力をしており、キーボードを見つめたり、一本指で入力しているような子はほとんど見られませんでした。

そのときの私は「うちの学校ではできそうにないな」などと半分諦めていましたが、昨年度より全校児童にタブレットが支給され、大きく環境が変化したことで、子供たちの姿も変わってきました。現状をみなさんにお伝えしたいと思います。

1人1台タブレットを使い始めたときの子供たちの姿

私の勤務校では、昨年(2020年)の11月に全校児童にタブレットが行き渡りました。タブレットの種類はiPadで、4年生以上はキーボードつきのカバーになっています。

使い始めてすぐの頃は、「楽しんでいる子」と「困っている子」がいるように、私には見えました。

困っている子は、キーボード入力が遅いために、手書きで書こうとしたり、ノートを使いたいと言ったりしました。私は、「自分で選べばいいよ」と伝え、タブレット使用を強制しませんでした。

一方で、入力が遅かったり誤字脱字がたくさんあったりしても、どこか楽しそうな子たちがいます。

一人の子は、このように言っていました。

「ぼく、字を書くのが苦手だけど、タブレットだと綺麗に見えるから嬉しい」

この言葉を聞いて、この子は、ノートを使うときの方が困っていたし、苦しんでいたのだな、とわかりました。

このような子は、意外にもたくさんいました。

「丁寧に字を書きなさい、バランスよく書きなさい」というのは、私たち教師がよく言う言葉ですし、この指導が悪いとは思いません。小学生のときに文字をしっかり書けるように練習しなければ、この先文字を練習する時間がどれぐらい取れるかわかりません。

しかし、困っている子がいるのも事実です。丁寧に書けないことを「怠けている」と一面的に捉えてしまうことは、あってはいけません。

楽しいと感じている子は、他にも「新しいことを学ぶのが楽しい」「文だけでなく写真も入れてわかりやすくすることができて嬉しい」など、ICTの特性の良さを感じているようでした。

【関連記事】
綾香先生が「板書」の基本を教えてくれます!
「板書」の基本① ~見やすい文字の書き方~
「板書」の基本② ~低学年の板書のポイント~
「板書」の基本③ ~児童の意見を広げるポイント 前編~
「板書」の基本④ ~児童の意見を広げるポイント 後編~

使い慣れてきてわかったこと

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。