ページの本文です

子どもたちの声を生かして学校を変える! トイレ改修にトライだ【6年3組学級経営物語9】

連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

通称「トライだ先生」こと、3年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。今回は、「低学年トイレの改修」にトライします。

学校は、子どもたちの声にどれだけ耳を傾けているのでしょう。トイレが汚い、薄暗い、怖い…。そんなトイレを改修するにあたり、子どもたちの思いや願いを生かしたい--その志を果たすべく、期間限定で先生たちが大結集します。その名は「チームトイレ」! さあ、夢のトイレの実現に向けてレッツ トライだ!

文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

学級経営物語タイトル

8月①「トイレの改修」にレッツトライだ!

<登場人物>

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職3年目の6年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。今年度は、新採のメンターも務める。特技は「トライだ弁当」づくり。


しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
6年1組担任で、学年主任2年目、教職11年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。一児の母、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。


オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活5年目の6年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられた昨年度、しずか先生率いるチームに育てられ、渡来先生とぶつかりながらも今や切磋琢磨しあう良き仲間に。


神崎のぞみ先生

神崎先生(神崎のぞみ/かんざきのぞみ)
高学年の音楽・家庭科の専科講師。インクルーシブ教育にも携わる。大学4年生のときに交通事故で片足をなくし、入退院で休学、留年(渡来先生と同じ年齢)。一度諦めかけた教師の夢へと一歩を踏み出し、西華小の常勤講師に就く。大学時代は陸上選手として活躍し、体力には自信あり。


葵ゆめ先生

ゆめ先生(葵ゆめ/あおいゆめ)
教職5年目。2年担任。2年後輩のトライ先生を励ましつつも一歩リード。きまじめな性格で、ドライな印象を与えてしまうことも。音楽好きでピアノが得意。


最上英雄先生

チャラセン(最上英雄/もがみひでお)
新採教員で、2年を担任。教育実習のときに付いたあだ名は「チャラセン」。”チャラい”言葉を使うイマドキな新任教師。クラスでは、ふだんは子どもたちから「ヒーロー」と呼ばれることも。

大河内先生の志とは…

「あれはイワオジ…、いや大河内先生っすよ。あんな場所に子どもたちを集めて、何してんのかな?」

6月初旬の昼休み。廊下の先の低学年トイレを見つめ、最上英雄先生が傍らの渡来勉先生に囁きました。クリップボード片手の大河内巌先生を、大勢の子どもたちが囲んでいます。その行動の理由を、渡来先生は知っていました。

それは数日前…。帰宅前の職員室、寛いだ時間の中で、自らの〝志〟を語った大河内先生。その時の言葉を、改めて噛みしめる渡来先生。

「…子どもたちの思いや願いに向き合う学校づくり。その志を果たそうと、教務主任として頑張ってきた。君にも児童会や総合的な学習の実践等、随分協力してもらったな。感謝しているよ」

「お礼を言うのは私です。お陰様で、視野が随分広がりました。学級から学年、学校にまで…」

頭を下げる渡来先生に、首を振る大河内先生。

「だがな、志を果たすには知恵と力をさらに結集せねば…。今度、学年や校務、職種を越え、課題解決に特化したチームを提案するつもりだ」

この夏、老朽化した低学年トイレが改修される。けれど、従来の規格に従った改修では、子どもたちが望むトイレは実現しないと力説。

「だからチームトイレ、低学年の声を生かす、期間限定のシンクタンクだ。聞いてくれるか」 ・・・ポイント1

ポイント1 【シンクタンク的な組織活用】
学校組織は大半がトップダウン的ですが、創造的な意見や提案をボトムアップする形態も大切です。その場合、いつも個人的な努力に負うより、課題達成型チームでシンクタンク的に活動する方が、よりよい成果を得られるでしょう。そして、それが全員の課題意識の向上に繋がります。シンクタンク的な活動は、学校活性化の一助となるでしょう。

若手パワーが学校を変える

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。