二学期リスタート直前チェック! 9月の学級経営のポイント

特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集

二学期の開始とともに、夏休みモードから学校モードにチェンジさせ、学習に向かう環境を整えることが大切です。9月の学級経営のポイントを紹介します。二学期直前のいま、チェックしてみましょう。

執筆/東京都公立小学校教諭・佐々木陽子

【小三小四】9月の学級経営

夏休み明けの生活・学習のリズムを戻す

夏休み明けの登校は、みんなと会うのを楽しみにしている子もいれば、登校するのが不安になり、そのまま不登校になる子もいます。

二学期も休校で遅れた学習を取り戻そうと、担任が急ピッチで物事を進めてしまうと落ちこぼれる子が続出します。この時期は、少し時間がかかってもよいので、おおらかな気持ちで生活や学習のリズムを戻していきましょう。

眠いのにゲームをしている子

夏休み中にはゲームばかりで、遅寝遅起きだったなど、子供によっては生活のリズムが乱れ、悪循環な毎日を送ってしまった子もいます。休み明けの授業では、眠たい目をこすりながらも登校してきた子に対し、「えらいね。ちゃんと登校できてるね」「元気な姿を見られて嬉しいな、ありがとう!」など嬉しくなる言葉がけをしていきましょう。

また、学習もいきなり「教科書を広げましょう」などと、全力で最初の単元をスタートさせても子供のテンションが下がるばかりです。

夏休みモードを徐々にチェンジさせるには、遊びやゲームをうまく取り入れ、子供たちのやる気を取り戻していきましょう。

遊びやゲームをうまく取り入れる

提出物の確認

休み明けは提出するものが膨大です。黒板の前にカゴを置き、夏休みの宿題の提出の仕方を共有しておくと、子供たちは自ら動いてくれます。普段から、書類や提出物を子供たちが出席番号順にまとめておくことを習慣にしておくとよいでしょう。

また、掲示するものと返却するものを、学年で事前に話し合っておきましょう。

提出物の確認

二学期のめあて

一学期のふり返りをしながら、できるようになったことやがんばったことなどを基に、二学期のめあてを考えます。

一学期に書いためあてのカードや学級目標を見ながら、「二学期はこんなことをがんばるぞ!」とやる気をもって取り組ませましょう!

一学期のふり返りをしながら、できるようになったことやがんばったことなどを基に、二学期のめあてを考えます。

一学期に書いためあてのカードや学級目標を見ながら、「二学期はこんなことをがんばるぞ!」とやる気をもって取り組ませましょう!

教室掃除

夏休み明けの教室は、一学期の終わりに大掃除をしたのにもかかわらず、ほこりが溜まっていることがあります。

掃除用具が揃っているか、破損や劣化がないかなど、点検しておきましょう。

掃除用具入れ

また、夏休み中に教室を水泳指導のための更衣室として使用していたり、補習学習に使用したため、ゴミがそのまま床に落ちていたりすることもあります。二学期がスタートしてから子供たちと大掃除をするのもよいのですが、目に見えて教室が汚れていたりゴミが落ちていたりするのであれば、担任が事前に掃除しておくと、気持ちよく子供たちを迎えることができますね。

教室をきれいに掃除し、心機一転、気持ちのよいスタートを切りましょう。

総合防災訓練

9月1日は「防災の日」です。大正12年9月1日の関東大震災に由来しています。

また、台風のシーズンでもあり、各学校で防災訓練や防災の意識を高める行事が行われます。

身の回りの危険な箇所、避難場所や避難経路を確認して、いざというときの災害にしっかり備えましょう。

避難をする時の合言葉

引き渡し訓練

新学期初日に引き渡し訓練をする学校も多いかと思います。

保護者が迎えに来るまでの待ち方から、全体での避難経路の確認など、いつもの避難訓練との違いや大まかな訓練の流れなど、事前に確認しておきます。

引き渡し訓練

保護者の中には、ピンヒールを履いて引き取りに来る、保護者同士で楽しそうにおしゃべりしながら引き取りに来る方もいます。

保護者会や便りなどで、訓練の大切さを保護者にも共有し、意識を高めていきたいですね。

学校だけではなく、家庭でも緊急避難グッズや避難食の準備をしたり、安否確認の方法や場所の確認を話し合ったりと事前の備えを呼びかけていきましょう。

イラスト/山本郁子

『教育技術 小三小四』2020年9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました