保護者支援と教室環境づくりのポイントQ&A(第1回)~低学年の子供たちに今、必要な特別支援教育とは?~加藤典子先生×高山恵子先生 対談

特集
支援を要する子への適切な対応ポイント記事まとめ
関連タグ

文部科学省特別支援教育調査官を務める加藤典子先生と、NPO法人えじそんくらぶ代表で、ADHDなど高機能発達障害のある人のカウンセリングと教育を中心に活動されている高山恵子先生の対談です。すべての子供たちが充実した学校生活を送るためには、どんな支援が必要か、Q&A形式で分かりやすく紹介します。

右) NPO法人えじそんくらぶ代表 高山恵子先生
左) 文部科学省特別支援教育調査官 加藤典子先生

かとう・のりこ 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課特別支援教育調査官。鳥取県出身。鳥取県の公立小学校で教員を14年間務めた後、鳥取県教育委員会特別支援教育課指導主事(LD等専門員)や鳥取市教育委員会学校教育課主査などを経て、令和2年度より現職。

たかやま・けいこ  臨床心理士。薬剤師。昭和大学薬学部卒業後、約10年間学習塾を経営。1997年アメリカトリニティー大学大学院教育学修士課程修了(幼児・児童教育、特殊教育専攻)。’98年同大学院ガイダンスカウンセリング修士課程修了。木村泰子先生との共著『「みんなの学校」から社会を変える』(小学館新書)など、著書多数 。

Q1.保護者支援について注意するべきポイント

子供への指導は大学で理論と実践で学び、情報も書籍やネットなどで入手することができますが、親支援については学校でも学ばず、とても難しいと感じている先生が多いようです。保護者からの相談を受けるとき、注意するべきポイントについて教えてください。

高山先生 本当に、日本の先生はやることが多くて大変だと思います。アメリカですと、保護者対応はソーシャルワーカーやカウンセラー、学校心理士、保健室の先生(主に看護師が多いのですが)、それぞれ専門性の高い人が担任の先生をサポートする仕組みがあります。 日本でもいろいろな専門家が学校に入るようになりましたが、保護者にしてみると、相談窓口が分かりにくいし、ソーシャルワーカーやカウンセラーの方は相談時間が短くて、なかなか十分に相談できないということで、結局担任の先生が相談を受ける従来の方法が主流のようです。

加藤先生 私の場合、まずは保護者の方が何にモヤモヤしてらっしゃるのかなというところを一生懸命聞きたいなと思っています。また、自分でも答えが分からないときもあるじゃないですか。そのときは正直に伝えて、「一緒に考えさせてください」という気持ちを伝えることは大事にしていたかなと思います。

高山先生 すばらしいですね。モヤモヤしていることをまず聞く、というのはとても大切ですね。不安や怒りなどの感情がくすぶっていると、アドバイスが入りにくいです。ただ、意外とこの「傾聴」がちょっと苦手という先生が多い印象があります。ついつい何か教えてあげたくなるというか。「なるほど、ちなみに学校の様子はこうなのですが、ご家庭ではどうですか?」など、何か質問したくなるようなこともあるように思います。

加藤先生 行政に入ってからいろんな方と出会うことが増えましたが、学校の先生にはどうしても指導したくなるという職業的なクセがあるのかなと感じます。福祉の方から、「保護者に対して必要なのは、“指導”じゃなくて“支援”なんじゃないか」と言われたことがありますが、こういうことは言われないと気が付かないものです。もちろん教員は一生懸命、子供のため、保護者のためを思ってやっているのですが、どうしてもそういうクセが出がちであるということは、自分で知っておかないといけないかなと思います。

高山先生 大切なポイントだと思います。よかれと思ってしたアドバイスが、お子さんや親御さんを傷つけてしまうことって残念ながらありますよね。でも、先生側はよいことをしていると200%思っているわけです。役立つと思ってこんなにいろんな話をしているのに、何で相談に来なくなるの?みたいな感じになること、ありますよね。

加藤先生 ありますね。完全にすれ違っていること、ありますね。昔、それを子供たちから学ばせてもらったことがあります。学校で子供や保護者にアンケートをする機会があるのですが、子供たちの「家族の人とお話ししていますか?」という質問の回答と、保護者の「子供と話をしていますか?」という回答に、すごく差が出たことがありました。親御さんのほうがポイントが高いんです。どうやら子供たちからすると、話をしているというよりは注意をされている、怒られているというふうに受け取っているようなんです。教師が親御さんと面談するときも同じで、このようなズレが生じる可能性があるということを知っておかないと、もしかして親御さんに対してプレッシャーにしかなっていないこともあるかもしれないですよね。

高山先生 子供と親御さんとの関係のアンケートだったのに、自分事として、学校の先生にも当てはまるんだと気付くことはなかなかできないことだと思います。実際にクラスでやってみるとよいアンケートですよね。

加藤先生 そうですね。たぶん先生方は日頃いろんな声を拾っていらっしゃると思うので、何かしらの参考にできるデータはすでにあるのではないかと思います。それをどう解釈するかというところなのかなと思います。

A1.保護者支援について注意するべきポイントはココ
・まずは、保護者が何にモヤモヤしているか熱心に聞く
・保護者の悩みにすぐに答えられない場合は、正直に「一緒に考えさせてください」という気持ちを伝える
・保護者に対して必要なのは、“指導”じゃなくて“支援”

Q2.教室環境づくりで注目するべきポイント

両先生ともに巡回支援をされていたそうですが、どのようなところに注目されていましたか? また、教室の環境づくりでアドバイスがあれば教えてください。

加藤先生 巡回支援で学校を回るとき、あらかじめ先生から子供たちに「今日、みんなが知らない外部の人が来るよ」ということを伝えていただいていると思うのですが、教室に入ったとき、「誰だ?」という子供たちの視線が、「なんで僕たちのこと見にきたんだ?」みたいな警戒する雰囲気の場合と、「なんだかお客さんがいらっしゃった、どうぞどうぞ」みたいな雰囲気の場合があります。入ったときの子供たちの視線で、学級の雰囲気を感じますね。

あと、大体授業中に入るので、黒板が目に入ります。そのとき、今日の授業はこういうことをやっているんだなと一目で分かる板書と、分からない板書があります。そこで子供が見通しをもって活動しているのかな、といったことは入った瞬間に感じますね。

高山先生 クラスの雰囲気ってかなり違うものですよね。いろんなクラスを回るので、一つの教室には少しだけしかいないわけですが、入ってすぐに今何をやっているか分かるクラスと、3分いたけど、何やっていたのかな?というクラスもありますよね。掲示物もポイントですが、加藤先生はどういうところをご覧になりますか?

加藤先生 まず環境として、子供たちが見て学べるようになっているかというところに注目します。最近、掲示物は刺激になるからと貼られていないこともあるのですが、やっぱり目から入ってくる情報は大きいのかなと思っています。「ここは何コーナー」というように整理されているといいなと思いますし、基本的なことですが、きちんと貼っているかどうかも大切です。押しピンなどが落ちていると気になります。あと、先生のコメントが書かれているかどうかということも見ますね。

高山先生 肯定的なコメントが入っているかどうかということですか?

加藤先生 はい。

高山先生 肯定的なコメントが入っていて、毎日それを見るというのは大きなことですよね。先生がおっしゃったように、私もクラスの前3分の1はなるべく掲示物を貼らないほうがいいとお伝えしたりします。授業中に気がそれたりしますから。でも後ろのほうは自由にやっていただいてよいと思います。

加藤先生 上手に掲示板を使わなければいけないなと思います。なんでもきれいに、少なくすればよいと勘違いをされると、せっかくの環境を活用しないことになります。最近特に、きれいにしていればしているほど、気になってしまうことがあります。

高山先生 そうですね。取捨選択が大切ですね。私は保育園や幼稚園の巡回支援もするのですが、保育園や幼稚園の場合、字が全く貼られていないクラスもあるんです。それはちょっと学習環境的にはもったいないなと感じます。たとえば動物の絵や写真に文字で名前が書かれていれば、自然に字を覚えることもありますよね。同じように低学年の教室でも、まだ習わない漢字で書かれてあって、それを毎日見ていたら、すごくいい刺激になりますよね。そういうちょっとした技をぜひ活用していただきたいと思います。

A2.教室環境づくりで注目するべきポイントはココ(掲示物について)
・見て学べるようになっているか
・コーナーごとに整理されているか
・(曲がったり破れたりせずに、)きちんと貼られているか
・子供の作品などに先生の肯定的なコメントが入っているか
・教室前方3分の1に貼られていないか
・掲示板を有効活用できているか

加藤典子先生×高山恵子先生スペシャル対談シリーズ
「低学年の子供たちに今、必要な特別支援教育とは?」前編~低学年で育てたい力~
「低学年の子供たちに今、必要な特別支援教育とは?」後編~子供の主体性を伸ばす指導~

構成/平田信也 撮影/横田紋子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
支援を要する子への適切な対応ポイント記事まとめ
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました