若手にどうアドバイスすべきか【現場教師を悩ますもの】

連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」
特集
職員室の人間関係あるある:リアルな改善策を集めました!

「教師を支える会」代表

諸富祥彦

「教師を支える会」を主宰する“現場教師の作戦参謀”こと諸富祥彦先生による人気連載です。教育現場の実状を説くとともに、現場教師の悩みやつらさを解決するヒントを、実例に即しつつ語っていただきます。

【今回の悩み】若い先生が、経験者のアドバイスを聞き入れてくれません

「あなたと私は考え方が違うので」と若い子から言われてしまいました。伝わらない人に伝えようとしても疲れてしまいました。若い先生のやり方は、明らかに子供のためにならないのですが、放っておくしかありませんか?
(公立小学校教諭・40代、教職年数:15年)

若い世代に見られる「傷つきシンドローム」とは

今、学校だけでなく、企業や社会全体で大問題になっていることがあります。若い人の「傷つきやすさシンドローム」です。上からの立場でアドバイスをされることにすぐに傷つきやすいのです。「自分はマウントを取られた」「あの人がマウントを取ってきた」と言って、「傷ついた」「傷つけられた」という文脈でしか物事を見ることができない若い人が増えているのです。

これはSNSの影響だと思うのですが、私も悩まされています。若手のカウンセラーに少しアドバイスをしたときに、「マウントを取って来ないでください」と言われたことがあります。50代から見ると20代の人は、どう見ても未熟です。「あなたはまだ若いから、わからないかもしれないけれど」などと言ったら、これが「マウントを取った」ことになるらしいのです。「若いとか若くないは関係ないだろう」と。まいったなあと思いました。私は何もしゃべらない方がいいのでしょうか。正直言って、あまり関わりたくないなと思いました。

ですから、この40代の先生が若手にアドバイスしたということは、向こうにとっては「マウントを取ってきたな」としか映っていないでしょう。だから「先生と私は違います」「マウントを取らないでください」と返してきたのです。

この先生が、放っておくしかありませんか、と言われる気持ちはよくわかります。相手のためを思ってアドバイスしてあげても、向こうが受け取ってもらえないのであれば、そもそも、関わるのをやめにしたいなと思うでしょう。

社会に出て初めて困難に直面する今の若者

この問題は「新型うつ」に直結します。この前、ある校長先生から相談を受けました。うつ病で休んでいる先生がいて、「自分は、ある生徒に『あの先生はバレーができないのにバレー部の顧問をしている』とみんなの前で言われて、恥をかかされた。だからもう学校に行きたくない」と、話しているというのです。さらに「あの生徒が謝罪してくれたら学校に行ってもいい」と、言ったそうです。

あなたは生徒と友達ですか!?と言いたくもなります。なぜこうなるかというと、今の若い世代の教師は親子関係が「友達」に近く(「友だち親子」)、親に叱られた経験がほとんどないという先生が少なくありません。小学校の先生も叱らないし、中学校の先生はモンスターペアレントが怖いので、厳しく指導していません。高校の先生も大学の先生も優しいですから、初めて現実に直面するのは就職した後になるのです。

ずっと「友達親子」「友達先生」でやってきたツケを、全て職場で教育し直せるはずがありません。それで、傷つきやすい新入社員、若手教員があふれているというわけなのです。少し厳しい指導したら「ハラスメントだ」と言われるからできません。この先生は、社会全体で起きている問題を指摘されているのです。

ベテランから困った経験を話し、弱音を吐ける職場を作る

唯一できることがあるとしたら、傷つきやすい若手の先生は「本人が問題を抱えて困っている」と視点を変えてみることです。ベテラン同士で集まったときに話題に上ったら「あの世代の人たちは叱られた経験がないのでとても傷つきやすく、プライドも高い。だから、困っていることがあっても言えず、援助希求ができないのだ」と見方を変えてみるのです。

若手の先生は、ただでさえ自信がないのに、自分の困っていることを言ってしまうと余計に自信がなくなる。だから困っていると言えないのです。

そこで、指導をするのではなく「弱音が吐ける職場」を作っていきましょう。特に上司が「弱音を吐くモデル」を一番に見せてください。例えば、世代の異なる4人(50代1人、40代1人、30代1人、20代1人の4人)で1組になります。そして50代の先生から、「自分がこの仕事を辞めたくなるほどつらかった経験」を話します。他の先生の質問を受けながら、何歳ぐらいのときに、どういう問題に直面して、どういうことで困って、つらかったか、その時、誰に相談して、どんなふうに乗り越えてきたのかを話します。そして他の人たちも同じように話していく。他の先生は関心を持ってどんどん質問します。けっして「非難・批判しない」をルールにします。この研修は若手の先生にもとても評判がよかったです。

自分が変わろうと思わなければ、人間は変わらない

青くて 痛くて 脆い』(2020年)という映画があります。女友達に彼氏ができて去っていく男子学生の話なのですが、主人公は被害者意識をどんどん高めていき、大事件を起こしてしまいます。主人公は女友達と付き合っていたわけでもないのに、勝手に傷ついて妄想を広げていきます。

この映画がヒットしているということは、若い人たちに共感を呼んでいるのですね。ベテランの先生がたはこの映画を見て、若者がどれだけ傷つきやすいか、認識を共有したほうがいいと思います。 

あとは、アドラー心理学でいう「勇気づけ」で声をかけていくしかありません。「上から目線ではない、ものの見方や言い方」をするのです。「ゴミ捨てぐらいやってよ」と言うと、「マウントを取られた」と思われます。そうではなく同じことを伝えるのでも「もし、ゴミ捨てをやってくれると、嬉しいなあ」と言えば、相手は傷つかずにやってくれます。

若手の先生は「子供たちになめられたら困る」という恐怖心があって、厳しくしすぎるところがあります。年をとるとそれがわかるのですが、若手は早めに脱却してほしい。そのことを校内研修の講師や、校長先生から言ってもらうといいと思います。直接ベテランが言わないほうがいいでしょう。

その若い先生のやり方のままでは、いずれ保護者から苦情が来ると思います。すると本人も困ってきますから、本人からベテランの先生のところに相談に来てもらい、サポートをします。「人間は自分が変わろうと思わなければ、変わらない」のです。ベテランは先取りせず、若手の先生が困ったときにそれを解消するような方法で関わっていくのがいいと思います。


諸富祥彦●もろとみよしひこ 1963年、福岡県生まれ。筑波大学人間学類、同大学院博士課程修了。千葉大学教育学部講師、助教授を経て、現在、明治大学文学部教授。教育学博士。臨床心理士、公認心理師、上級教育カウンセラーなどの資格を持つ。「教師を支える会」代表を務め、長らく教師の悩みを聞いてきた。主な著書に『いい教師の条件』(SB新書)、『教師の悩み』(ワニブックスPLUS新書)、『教師の資質』(朝日新書)、『図とイラストですぐわかる教師が使えるカウンセリングテクニック80』『教師の悩みとメンタルヘルス』教室に正義を!』(いずれも図書文化社)などがある。

諸富先生のワークショップや研修会情報については下記ホームページを参照してください。
https://morotomi.net/

取材・文/長尾康子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」
特集
職員室の人間関係あるある:リアルな改善策を集めました!

教師の働き方の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました