教室での出来事に迅速に対応できるアイテム【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
文具ストック、いいねスタンプ、チョークフォルダーからドライヤーまで。教室で起きるさまざまな出来事に迅速に対応できる便利なグッズや整理整頓のポイントを、#三行教育技術のツイートから集めてみました。

【筆箱は腰からぶら下げる】
— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) December 17, 2020
・必要な時にすぐ出せる
・筆箱を持ち運ぶ必要なし
コスパ最強のアイテム。ハサミやのりも入れとけば、急に必要になったときにもサッと使える。わざわざ教室や職員室に取りに行く必要なし。
私は東急ハンズで買いました👌#三行教育技術#小学校教員 pic.twitter.com/qpU7IAaLqn
【学級経営アイテム】
— 東西南北 (@hikarigasasuhou) January 9, 2021
クラスの子が忘れ物をしたら、忘れた物を貸し出すことにしています。
小言を言ったり、まして長々と注意したりしたくない。
ただし、忘れた後、どんな態度で返すのか、ということのマナーは身に付けさせたい。
手の平サイズのこのカードを添えて貸し出します。#三行教育技術 pic.twitter.com/ZuwUbWlNR1
🔻ライブ・タイピング
— 寿々丸the脱力教師 Elementary school Teacher (@juansensei1) January 20, 2021
授業中,教師が子供の意見を名前つきでタイピングし,スクリーンに映す。
・司会は子供,教員は記録者のイメージ
・発言が視覚化
・印刷して振り返りに役立てる
・個人の発表の成果として成績処理に活用
あちこちに効果的。#三行教育技術#ICT#主体的・対話的で深い学び
#三行教育技術
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) January 11, 2021
《教室にドライヤー🌪》←便利‼️
①雪合戦の後の頭乾かしタイム☃️
行列できます。ついでに頭も撫で撫で。👩🦲
②傘の中に降り込むような大雨の中での登校時にも活躍☔️
③雨などでぐちょぐちょの靴下に突っ込んで温風を送る!笑
「みんな離れろーー!🏃♀️💨」笑 pic.twitter.com/xx7Yl9PFYs
▶タブレットの自己管理
— 寿々丸the脱力教師 Elementary school Teacher (@juansensei1) January 31, 2021
A君「あれ?僕のタブレットがない!」
先生「誰かA君の間違って使ってない?みんな確認してー😅。」
なんてトラブルで時間を浪費しないためにも,タブレットを持ち出す子は,あまり使わない教科書や使い終わったノートをかわりに立てるようにするといいですよ。#三行教育技術 pic.twitter.com/AYrcMzNHib
【音で指示を出す】
— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) April 25, 2021
私が使っていたのは呼び鈴。
これが鳴ったら、先生が話を始める、あるいは活動終了の合図。このルールさえ伝えておけば、あとは鳴らすだけで子供が動く。
いちいち大声を出して指示を出す必要なし。高い音だから、がやがやしていても子供に届く。#三行教育技術#小学校教員 pic.twitter.com/iE8NmDxtRp
【いいねスタンプ】
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) April 26, 2021
初任者の頃から使っている手彫りの消しゴムハンコです🎯
もう数百人、数千回も「イイネ」し続けてきた僕のお守り的存在です。
皆さんもそんなアイテムありますか?😊#三行教育技術 pic.twitter.com/OaCmSFcu5u
【友達同士の貸し借りはさせない】
— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) April 26, 2021
子「筆箱忘れました」
先「友達から借りなさい」
これは危険。なくしたり、傷つけたりするリスクがある。
だから、教室に文房具をストックしておく。忘れた子には、それを使わせる。👇こんな入れ物を使えばOK。#三行教育技術#小学校教員 pic.twitter.com/Y888QKOFIj
【メモの取り方マニュアル】
— 東西南北 (@hikarigasasuhou) December 29, 2020
・B5なのでノートに貼らせる
活用場面は
一斉授業
NHK for schoolなど動画を見てメモする
朝の会等での持ち物連絡
校外学習
一単元で指導するという「点」の指導から、長い時間をかけ、日々の授業で活用し続けるという「線」の指導へ#三行教育技術 pic.twitter.com/zssfGb77eC
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!