ページの本文です

子供たちの気持ちを学習に集中させる方法|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
関連タグ

国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭

沼田晶弘

自主性と集中力を最大限に引き出すユニークな授業が話題のカリスマ教師「ぬまっち」こと、沼田晶弘先生。今回は、 「子供たちが集中できないとき、学習に気持ちを集中させる方法はありますか?」という質問にアドバイス。 効果的な学習方法とグッズの活用アイデアを教えてもらいました。

ぬまっち連載
撮影/下重修

子供が夢中になる鉄板ネタをもつ

ボクの場合は、いつでも子供の集中力を最大限に引き出す「計算トレーニング=計トレ」という「鉄板技」がある。

計トレを始めたのは、ボクが二年生の担任だった時、九九を覚えさせるために、百ます計算ならぬ「81ます計算」を取り入れたことがきっかけ。
進め方は、縦9×横9マスでつくった用紙を用意し、1~9の数字を縦横1列目に順番に並べ、「よーいドン」の合図で81のますをかけ算で埋めていくというもの。計算の制限時間は2分。2分以内に全問正解した子にはU-2(Under 2minutes)の称号が与えられ、「U-2」と書かれたライセンスカードをもらうことができる。

ちなみに、一年生には足し算でやってみたけれど、通常なら眠たいはずの5時間目でもものすごく集中する。

どうしても子供たちを集中させたいときには、こうした「鉄板技」をもっておくのも手だよね。

ゲーム性やイベント性をもたせる

さらに、最初に並べる数字をランダムに並べ変えたり、一度U-2になっても、次の計トレでミスをしたり、2分を切れなければU-2の称号は剥奪されるという厳しいルールを設けたけれど、実は子供はこのように難易度を少しだけ上げたり、ちょっと厳しい制限があったりするほうが燃えるんだよね。また計トレ中はF1レースのテーマ曲をかけて盛り上げるなど、イベント性をもたせるようにした

すると、もはや計トレは勉強ではなく、ゲーム化してしまい、子供たちは休み時間もとりつかれたように自主的に計トレをするようになった。家に帰っても計算に熱中する子が続出して、保護者もびっくりするくらい。当然計算力は格段にアップしたよ。

普通ならイヤイヤ取り組む勉強も、ゲーム性やイベント性をもたせるように工夫することで、子供のやる気や集中力を引き出すことができる

学習を盛り上げるグッズを活用

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。