ぬまっち流「職場の人間関係」に不安がある初任教師へアドバイス|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

新年度、先生方は新鮮な気持ちと特別な緊張感をもって臨むことでしょう。とくに今年度から新たに教員として採用された先生方は、希望とともにさまざまな不安を抱えているのではないでしょうか。今回は、独特の実践で子供のやる気を伸ばすカリスマ教師、沼田晶弘先生に、「職場の人間関係に不安がある」という初任の先生の悩みにアドバイスをいただきました。

目次
最低限のコミュニケーションは必須
ボクの学校は職員室にそれぞれの教師の机はなく、基本的には教室で仕事をするので、職員室の人間関係という点ではあまり経験がない。
もちろん職員室はあるし、そこに集まって話をしたりすることはあるけれど、実は職員室のコミュニケーションに限って言えば、ボクはそれほど得意ではない。
仲のよい後輩からは、「沼田先生はコミュニケーション力は高いのに、職員室ではその能力を全然発揮できてませんよね」といじられるくらいだ(笑)。
得意とは言えないけれど、やはり教師としてプロの仕事をする上では、先生方や管理職とは最低限のコミュニケーションはとっている。
当然、必要最低限の業務上の話はするし、「ほう・れん・そう」も、ちゃんとする。
「苦手だからやらない」になってしまうと、後々もっと面倒なことにもなるしね。
雑談だって多少は参加するよ。でも、長すぎるな、多すぎるなと思ったら、そっと退散する。
初任1年目は、まずは同じ学年の先生に合わせる
経験が浅いうちは、職場の中に自分の価値観に合う人を見つけて、メンターになってもらうと心強いよね。
しかし、1年目は自分に合う先生がどの先生か、わからないことも多いだろうから、まずは同じ学年の先生に合わせてやっていくのがいいと思う。
職務中は同学年の先生とはできるだけコミュニケーションを取り、いろいろと教わったほうがいいだろう。
そうやって職場や仕事に慣れながら、いろいろな人の性格や価値観が分かってくるようになれば、自分に合う先生が見つかってくるかもしれない。もし、この先生になら相談できそうだなとか、もっとこの先生の話を聞いてみたいなと思う先生が見つかったら、積極的に相談したり、飲みに誘うなどしてみるといいだろう。