初めて担任として外国人児童に会う日【外国人児童の担任になったら第1回】

入管法が改正され、在日外国人の方が増えています。それに伴い、日本語指導が必要な外国人児童たちが急増しています。「みんなの教育技術」に寄せられた声をもとに、担任が気になるポイントを想定し、3回の記事で説明していきます。今回は、第1のポイント、ファーストコンタクト編です。

目次
アンケートには現場の切実な声が寄せられました
『みんなの教育技術』に寄せられた多くの先生方の生の声をもとに、外国人児童支援のスペシャリスト菊池聡先生にQ&Aの形で指導や支援のポイントを教えていただきました。

ポイント1 初日が勝負。短時間でいかに多くのことができるかが大切
日本語が苦手な保護者は、その後、連絡がとれなくなったり、後からの連絡が難しいこともあり得ます。受け入れの段階で通訳をつけ、国が示す書類(*)などを参考にして必要事項を確実に聞き取ります。
(*)文科省が「海外子女教育、帰国・外国人児童生徒教育等に関するホームページ」=CLARINETを開設しており、その中の「学校教育法施行規則の一部を改正する省令等の施行について(通知)」内に詳しい資料がまとめられています。
CLARINET内当該ページはこちら
●保護者面談で確実に聞き取りたい必要事項
- 氏名
日本では「氏名」は「戸籍名」と同義ですが、「通称名」がある国もあります。「外国語表記の日本語での読み方」や「通称名を使うかどうか」も、その場で確認します。 - 生年月日
受け入れ学年を明確にするために、とりわけ注意が必要です。 - 日本滞在歴
パスポートなどを見せてもらい、学校側で把握できていたほうがよいでしょう(高校受験の特別試験と関係する場合などがあるため)。
【学級担任のための外国人指導ハンドブック 菊池聡著/小学館刊】より抜粋